《インナーケア健康と美容を作りましょう🌿》

 

皆様、お身体やお肌の調子はいかがでしょうか?
お身体やお肌のお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
・身体
肩こり、腰痛、頭痛、体の疲れが取れない
風邪を引きやすい、アレルギー症状(花粉、鼻炎、アトピー性皮膚炎など)が沢山ある
・肌
肌荒れ、ニキビ、くすみ、シミ、シワ、たるみ、乾燥など

腸が人間の健康と美容に大きく関わっていることをご存知でいらっしゃいますでしょうか??

そこで、今回は腸の基本と仕組みをご紹介いたします☝🏻

 

 

:目次

①腸の構造や役割

②驚くべき腸内細菌の働き

③便秘ってどんな症状?

④便で分かる健康状態

⑤便秘ケア。便秘改善方法

 

📍腸は命の中心です
腸から栄養は吸収されるので腸の健康をなくして体の健康はありません⚠️

 

①【腸の構造や役割について】

小腸は十二指腸、空腸、回腸に分けられ、消化吸収を担います。
十二指腸では胆汁と膵液が分泌され、炭水化物、脂質、タンパク質が分解されます。
小腸は全長6~7m程あり、絨毛と呼ばれるヒダが内壁を被うことで表面積を広げ、より多くの栄養素を吸収できるようになっています。

大腸は成人で1.5m程の長さがあり、盲腸、結腸、直腸からなります。
結腸はさらに上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられます。

大腸では小腸で吸収されなかった水分と、一部のビタミン、ミネラルが吸収されるだけです。

大腸の主な役割は排泄です。

大腸では内容物を移動、撹拌させるためにぜん動運動(消化管が内容物を移動させるために行う収縮運動のこと)や分節運動が行われます

ぜん動運動で便を移動させながら水分を吸収して便を作り、また大腸では腸内細菌の力を借りて便を作ります

この便を作る過程のどこかに問題があると便秘や下痢を引き起こすようになります。

 

②【驚くべき腸内細菌の働き】

 

健康な人の腸内には約100~1000兆の腸内細菌がおり、その腸内細菌のほとんどが大腸にいます。

 

大腸の中は腸液や内容物が常に流れており、腸壁に沿って0.1㎜程度の粘液層と呼ばれる層に腸内細菌はいるので流されずに大腸に定着することができます。

 

腸内細菌には善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3つの腸内細菌があり、

善玉菌

感染防衛・免疫刺激・消化吸収の促進・便性の改善など体にとって良い働きをしてくれて健康維持や老化防止の菌となります。

代表的な菌は・・・乳酸菌やビフィズス菌などがあり、腸内で発酵を起こします。

 

悪玉菌

腸内腐敗・細菌毒素の産生・発がん物質の産生・ガス発生など体に悪影響を与えて健康阻害・病気の引き金・老化促進の菌となります。

代表的な菌は・・・ウェルシュ菌やディフィシール菌、フラジリス菌などがあり、腸内で腐敗を起こします。

悪玉菌により硫化水素、アンモニア、インドール、スカトールなどの有害物質が発生すると悪臭や病気の原因となります。

 

日和見菌

腸内細菌のうち最も多く全体の70%をしめます。

日和見菌は善玉菌・悪玉菌のうち勢力の強い方の味方をします。

身体が健康な時は善玉菌が多く、日和見菌は善玉菌に協力してくれます。

しかし食生活や生活習慣の乱れが続き、悪玉菌が増えてしまうと日和見菌は悪玉菌に協力するようになり、体調が悪化していきます。

そして悪玉菌が優位になっていると便秘を引き起こしやすくなります。

 

③便秘ってどんな症状?

 

便秘とは、排便回数の減少や排便間隔の乱れ、便が固くなり排便困難感のある事、残便感などの症状で診断されることが一般的です。

日本内科学会では「3日以上排便が無い状態、また毎日排便があっても残便感がある状態」としています。

日本消化器学会では「排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔不規則で便の水分含有量が低下している状態(明確な定義があるわけではない)」

 

④便で分かる健康状態

 

【便は体からのお便り】

便は75~80%が水分で、残り20~25%が固形成分です。

便と言うと「食べ物の残りカス」というイメージが強いですが実際には食べ物の残りカスは固形成分の1/3、腸壁から剥がれ落ちた粘膜1/3、腸内細菌1/3です。

便の75~80%を占める水分に含まれるのは胆汁、膵液などの消化液やそこに含まれる酵素、食物を分解する過程で生じる脂肪酸、乳酸、炭酸ガスなどがあります。

また便の悪臭の原因になるアンモニア、インドール、スカトールなども含まれます。

 

健康な便の色は黄色、もしくは黄色~黄土色です。

これは胆汁に含まれるビリルビンによって色付けされています。

 

便が白くなっている場合は・・・

胆汁がでていない可能性がある為、肝臓や胆のうに炎症やがん、あるいは胆石ができている可能性がある

 

便が緑色の場合・・・

腸炎などで腸内細菌の活動が鈍っていると考えられる

胆汁が酸化されず元々の色で出てくるため、緑色の便が出ます。

子どもではよくあり、大人では抗生物質の服用で善玉菌が減少すると起こりやすい

 

便が黒色の場合・・・

上部消化管での出血を疑う

血液の成分であえうヘモグロビンが胃酸により酸化されて血液が黒くなります。

出血の原因が様々で潰瘍や炎症、がんの可能性もあります。

鉄分のサプリの摂りすぎや便秘でも黒色になります

 

便が赤色の場合・・・

大腸など校門に近いところで出血が起きていると考えられます

肛門付近の痔によって出血していることもありますが大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病など重大な病気の恐れもあります。

 

⑤便秘ケア、便秘改善方法

 

【便秘改善×食事】

〇食物繊維

腸内環境を良好に保ち、スムーズに排便するために欠かせないものです

成人では、1日に24g以上摂取する

 

■水溶性食物繊維・・水に溶けてヌルヌルになり便を柔らかくしてくれてスムーズに排便しやすくなります

昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。

■脂溶性食物繊維・・・水分を吸収して膨らみ、便の量を増やして腸を刺激することで働きが活発になりスムーズな排便に繋がる

穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。

 

〇乳酸菌

乳酸菌というとヨーグルトのイメージがあるかもしれませんが

無理にヨーグルトをとる必要はありません。

日本人は乳糖不耐症といって乳製品に含まれる乳糖を分解する酵素を持たない人が多いからです。

乳糖不耐症の人が乳製品をとると下痢を引き起こすこともあります、

 

 

納豆や味噌、漬物などの発酵食品を多く含む日本食が良いです。

 

腸が人間の健康と美容に大きく関わっていることをかんじていただけましたでしょうか?

今日からでも今からでもできる腸活で人間の健康と美容に良い影響を与えられるようにしていきましょう♪(^^♪\

大人気商品‼️
“エキスパートローション”のご紹介です💫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキスパートローションとは?

 

 

6種の植物幹細胞由来成分と4種のヒト幹細胞由来成分が配合された濃密炭酸ローション!

 

お肌の透明感や水分量を増大させる効果に優れており、血行促進などによる栄養補給作用も◎

 

 

 

更に、エキスパートローションの次に使用するアイテムの吸収率を飛躍的に向上させることができる優れもの✨

 

 

お顔はもちろん、頭皮やお身体など全身に使えるのです。

 

 

 

こんなお悩みに🔥

 

 

 

 

 

 

 

お顔のお悩み…

 

 

✅ たるみ ✅ シミ ✅ くすみ
✅抗酸化 ✅美白 ✅細胞の修復

 

 

頭皮とお顔は繋がっています。

 

たるみのケア・予防には、頭皮にエキスパートローションを!

 

“フェイスラインのたるみが気になる部分”や、”目のク” “頭皮&こめかみ周辺”に使用すると、目がさえてパッチリ✨

 

※目に入ると痛みますので、目の周辺へお使いの場合には指にとってお付けください。

 

 

 

頭皮や髪のお悩みに…

 

 

 

✅ 薄毛 ✅ 白髪 ✅ フケ
✅ かゆみ ✅ ニオイ ✅ ボリューム

 

 

薄毛や髪のボリュームに悩んでいる方必見!

 

そんな方には、エキスパートローションをお風呂上がり、洗髪後の乾かした頭皮に直接噴射。

 

エキスパートローションで栄養を与えるだけでなく、その後に使う育毛剤などの浸透率もUP‼️

 

 

 

 

体のお悩みに…

 

 

✅ むくみ ✅ 疲労感

 

 

立ち仕事で足が疲れる、デスクワークで足がむくむ、たくさん歩いて足が疲れた…などでお悩みの方にも。

 

足の裏やふくらはぎにエキスパートローションをつけると、非常に気持ちよく、むくみ、疲労感が和らぎます。

 

 

 

エキスパートローションで血流に猛アプローチ💥

 

 

 

エキスパートローションは血流をアップする効果が!

 

エキスパートローションの炭酸濃度は化粧品限界値10,000ppm!

 

クリニックのCO2レーザーと同じパワーで、毛細血管を通常の5倍まで広げ血行促進し栄養を届けます。

 

美容や発毛にとって大切なのは血流。

 

血流が良く毛細血管も元気だと、栄養も隅々まで行きわたります✨

 

 

 

 

配合された4種のヒト幹細胞

 

 

 

① 骨髄幹細胞

 

 

細胞の免疫増強、造血系の増強促進、再生、保護。
細胞間コミュニケーションの機能、ウイルス増殖の阻止や細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節の働き。

 

 

細胞は傷やダメージを受けるとSOSメッセージを骨髄に送ります。

 

傷ついた細胞からのSOSを受け取った骨髄幹細胞のサイトカインは、血流に乗って傷ついた細胞の修復・再生・免疫増強を行います。

 

 

② 表皮幹細胞

 

 

有用な角質の組成を促進することにより、常在菌増殖・紫外線防御、インナードライに有用とされています。

 

ヒト表皮由来幹細胞は、表皮と真皮の境界線付近におり、肌トラブルを軽減する常在菌の増殖はもちろん、内側からの潤いにも作用!

 

 

 

③ 真皮幹細胞

 

 

皮膚由来の成長因子。

 

抗老化、線維芽細胞活性、肌弾力増強促進のプロフェッショナル!

 

ヒト真皮由来幹細胞は良好な増殖能とマトリックス産性能を持ち、皮膚再生や皮膚若返りに有用である可能性があるとされ、真皮細胞胞と成長因子は加齢で減少するのです…

 

 

 

④ 脂肪幹細胞

 

 

細胞の分化・成熟を促進のプロフェッショナル!

 

脂肪組織中に含まれる幹細胞です。

 

脂肪組織中に大量に存在する ことから、入手しやすいのが特徴で、多数の再生医療や研究に使用されています。

 

培養抽出液には細胞の成熟促進のプロフェッショナルとして有効な成分が多分に含まれています。

 

 

 

エキスパートローションの基本的な使用方法

 

 

1️⃣ よく振る

 

キメ細かい泡を出すため、使用時は使用時は20回程度本体をよく振ります。

 

 

2️⃣ 立てる

 

ローション本体を立てて使用して下さい。
最後までムダなくご使用出来ます✨

 

 

3️⃣ プッシュ

 

片手の平にエキスパートローションを出し、泡をつぶさないように両手に分け、 気になる箇所に押し当てます。

 

 

 

頭皮へオススメの使用方法

 

 

1️⃣ まずエキスパートローションを後頭部の生え際と首境目あたりの位置にスプレーします。

 

パチパチという音がなくなるまで、首の後ろへ、ハンドプレスします。

 

 

2️⃣ 額の生え際の位置にスプレーします。

 

パチパチという音がなくなるまで、額の生え際に、ハンドプレスします。

 

 

3️⃣ 耳の斜め45°ほど上のところの位置にスプレーします。

 

パチパチという音がなくなるまで、耳の斜め上あたりに、ハンドプレスします。

 

 

 

 

お顔にオススメの使用方法

 

 

1️⃣ お顔の場合直接ではなく、手のひらにエキスパートローションを出し、両手に分けます。

 

 

2️⃣ パチパチという音がなくなるまで、頬へハンドプレスします。

 

 

3️⃣ 同じように手のひらにエキスパートローションを出して両手に分け、パチパチという音がなくなるまで、おでこ&目元へハンドプレスします。

 

 

4️⃣ 同じように手のひらにエキスパートローションを出して両手に分け、パチパチという音がなくなるまで、鼻・あご・口元へハンドプレスし、顔全体に行き渡らせます。

 

 

 

 

スキンケアにプラスするだけで、エキスパートローションの効果はもちろん、いつものスキンケアの効果もUP ⤴️

 

 

一度使うと手放せなくなるケア商品です🔥

お肌のキメや透明感がない…

化粧ノリが悪い…

顔色が暗くなった…

なんだかパッとしない…

 

など、このような肌悩みはありませんか?

 

 

 

 

それ、お肌のくすみが原因かも…🌪

 

くすみといっても原因は一つではありません。

 

くすみが起こる原因はいくつかあるのです。

 

くすみの原因や対処法などを知り、
くすみ肌の改善や予防をしていきましょう‼️

 

 

 

くすみの原因とは?

 

 

くすみの原因は大きく分けて5つ。
ひとつひとつ原因と対処法を見ていきましょう!

 

 

 

▫️乾燥によるくすみ

 

 

肌の表面が乾燥してしまうと、キメの乱れやハリの低下から、顔に影ができるように感じます。

 

乾燥くすみの人は、バリア機能が低下している傾向にあります。
肌が灰色っぽく見えたり毛穴の目立ちや、季節の変わり目に肌荒れしやすい傾向が。

 

 

🔸乾燥によるくすみの対策

 

・加湿器で空気の乾燥を予防
・スキンケアの徹底
・保湿効果の高い化粧品を使う

 

 

 

▫️血行不良によるくすみ

 

 

ストレスや疲れ、運動不足、加齢などから引き起こるくすみ。
血行不良になることで、青っぽくくすんだ印象に。
目の下にクマができやすい人や冷え症やむくみやすい人も血行不良が原因かもしれません。

 

 

🔸血行不良によるくすみの対策

 

・適度な運動を心がけ、代謝UP!
・マッサージやストレッチをする
・お風呂に浸かる

 

 

 

▫️メラニンによるくすみ

 

 

紫外線を浴びたり、摩擦の刺激によってメラニンの過剰な生成により、茶色っぽいくすみが。

クレンジングなどで、必要以上に力を入れたり、
紫外線を浴びることが多い方は要注意‼️

 

 

🔸メラニンによるくすみの対策

 

・クレンジングや洗顔で力を入れすぎない
・日焼け防止のため、日焼け止めの徹底
・日差しの強い日には日焼け防止グッズの使用
・メラニンの生成を抑える化粧品を使う

 

 

 

▫️角質によるくすみ

 

肌のターンオーバーが乱れ、古い角質が排出されず、角質が蓄積した状態が原因。

 

角質が厚くなることにより、肌の透明感がなくなりごわつきやすく、灰色っぽいくすみに。

 

 

🔸角質によるくすみ

 

・定期的にピーリングをする
・正しい洗顔・クレンジングをする
・食事のバランスを整える
・質の良い睡眠が取れるよう心がける

 

 

 

▫️糖化によるくすみ

 

お米や麺類・砂糖など糖類が蓄積にされ、肌のタンパク質と結びつき、AGEs(最終糖化再生物質)が生成されることで肌が黄色っぽいくすみに。

 

 

🔸糖化によるくすみ対策

 

・体の糖化を抑制する食生活を心がける
・野菜から食べて糖の増え方を抑える
・低糖質のものを選ぶ
・食後1時間以内に運動する

 

 

 

くすみを改善する食べ物

 

 

 

 

食べ物を意識することもくすみの改善に‼️

 

最近くすみが気になる…
くすみが出る前に予防したい…

 

そんな方は必見‼️
このような食べ物を意識してみましょう💭

 

 

・リコピン

 

トマト・スイカ・さくらんぼ など…

 

 

・ビタミンC

 

いちご・みかん・レモン・ケール など…

 

 

・ビタミンE

 

ナッツ類・アボカド・かぼちゃ など…

 

 

・βカロチン

 

にんじん・ほうれん草・豆苗 など…

 

 

・L-システィン

 

チーズ・牛乳・ナッツ類・サーモン など…

 

 

・アスタキサンチン

 

さくらえび・サケ・いくら など…

 

 

・タンパク質

 

卵・豆腐・納豆 など…

 

 

・鉄分

 

レバー・あさり・カツオ など…

 

 

・セラミド

 

小麦・黒豆・米・大豆 など….

 

 

 

お家でできるくすみケア

 

 

上記のそれぞれのくすみの対策でもご紹介しましたが、手軽にできるくすみ対策を改めてご紹介!

 

 

▫️週に一度のピーリング

 

メラニンくすみは、外へ排出するケアが大切です。
週に1度のピーリングで、角質を取り除き、メラニンが蓄積してしまわないよう心がけましょう!

 

 

▫️オススメ!ビタミンC導入液をスキンケアにプラスワン!

 

お肌に居座っているメラニンには、美白有効成分配合やビタミンC誘導体が含まれたスキンケア用品が効果的!
お肌のターンオーバーを助ける働きがあるのだす。

 

 

▫️こまめに日焼け止めの塗り直し

 

お肌のくすみを予防するには、オールシーズンの紫外線対策が大切です。
夏の太陽が照り付ける時期だけではなく、他の季節でも紫外線は降り注いでいるのです…
日頃から日焼け止めをこまめに塗るなど紫外線対策を行うようにしましょう!

 

 

 

▫️化粧水の潤いに蓋をする美容液・乳液を!

 

 

乾燥くすみが気になる方は特に。

 

化粧水を塗ったあとには乳液で蓋をして水分を閉じ込めてあげることが大切です。

 

 

▫️シートマスクでしっとり肌に!

 

 

乾燥が気になるときにはシートマスクでスペシャルケアを。

 

お肌の水分・油分のバランスを整えて、バリア機能を高めていきましょう!

 

 

 

メイクでできる✨くすみカバー!

 

 

 

くすみ改善を意識していても、すぐにくすみがなくなるとは限りません…

 

そんな時はメイクでくすみカバー!

 

 

顔全体のくすみには”コントロールカラー”で顔色を整える!

 

顔のくすみの色によって、コントロールカラーの色を使い分けましょう。

・グレーっぽくくすんでいる場合 →イエローのコントロールカラー

・青黒くくすんでいる場合 →ピンクのコントロールカラー

・黄色っぽくくすんでいる場合 →パープルかブルーのコントロールカラー

・茶色っぽくくすんでいる場合 →オレンジのコントロールカラー

 

 

 

 

いかがでしたか??

 

くすみが気になる・予防したい

 

という方は自分のくすみの種類を理解し、自分に合わせたくすみ改善・くすみカバーをしていきましょう‼️

みなさんドライヤーをする時に、このようなことを感じたことはありませんか??

 

 

▪️髪へのダメージが気になる
▪️少しでも髪への負担を減らしたい
▪️乾かしながら潤いも与えたい
▪️ボディケアも一緒にできたら…

 

ドライヤーは毎日使う物なので、少しでも髪への負担が少ないものを選びたいですよね。

 

そこで今回ご紹介するのが “復元ドライヤーpro”です!

 

名前の通り、髪へのダメージが少なくサラッとまとまる紙に仕上げてくれるのです✨

 

 

 

 

復元ドライヤーproの効果

 

 

▫️低音の風で熱ダメージを軽減
▫️育成光線の温熱効果
▫️マイナスイオンで髪や体に潤いを与えてくれる

 

 

などなど…

 

 

ひとつひとつ詳しく見ていきましょう!

 

低音の風で熱ダメージを軽減

 

 

一般的なドライヤーの温度は約100度前後のものが多く、120度もあるドライヤーもあります。

 

復元ドライヤーの温度は、
HIGHモードで80度
LOWモードで60度
と一般的なドライヤーと比べるとかなり低音なのです。

 

そのため復元ドライヤーは、熱ダメージからの髪への負担を軽減‼️

 

ドライヤーの風が高温だと、、、

 

▪️ゴワつきやパサつき
▪️ヘアカラーの退色
▪️艶の低下

 

 

などの原因に💦

 

ドライヤーが高温だと、髪に近づけると近づけるほどダメージがかかりますが、復元ドライヤーは低音なのでそんな心配は無用!

 

 

近づけても髪に負担がかかりにくいのは安心ですよね✨

 

 

 

育毛光線の温熱効果

 

 

育毛光線とは、物を温める効果が高く髪の内部から熱を生み出します。

 

また、髪内部に水分を浸透させ、水分バランスを整える効果も!

 

 

育毛光線の効果により、低音でも髪を素早く乾かすことができ髪のダメージの軽減や水分を髪に浸透させることで髪が潤い、しっとりまとまりのある髪に✨

 

そして復元ドライヤーは、髪の毛だけではなく顔や体、全身に使えるドライヤーなのです!

 

温熱効果により、体のむくみや肩こりなどの解消効果も✨

 

 

マイナス電子で髪に潤いを

 

 

 

マイナス電子は髪内部に潤いを与えて髪が過剰に乾きすぎてしまうのを防いでくれるのです✨

 

髪は乾かしすぎると、広がりやパサつきの原因となるので要注意⚠️

 

また、キューティクルを引き締めてくれる効果もあるので艶のある髪に仕上がります!

 

 

復元ドライヤーproの使い方

 

 

髪に近づけ、振らずにゆっくり当てる

 

 

一般的なドライヤーは”熱を逃す” “できるだけ遠ざける” といった熱ダメージから髪を守るための動作が必要でした。

 

復元ドライヤーは違います。

 

育成光線やマイナス電子の効果を高めるために “近づける” “ゆっくり当てる” “振らない” という従来とは真逆の使い方な必要なのです。

 

 

 

 

 

全身ケアにも🌟

 

 

Lowモードに設定し、乾燥が気になる方はボディローションなどを使用するのもオススメです!

 

 

 

・お顔キュッとケア

 

 

1.鎖骨に反ってドライヤーを左右に動かし鎖骨周辺、首の横を上下に動かし首の横を温めます。

 

2. あごから耳下、あごからこめかみへとフェイスラインをなぞるように温めます。

 

3. 目を閉じて目の周りを温め、あごから耳へのラインと首を通って鎖骨辺りをもう一度温めます。

 

 

・上向きバストケア

 

 

1. 鎖骨に沿ってドライヤーを左右に動かし鎖骨周辺を温めます。

 

2. 鎖骨を通って脇の下へとドライヤーを動かして脇の下を温めます。

 

3. 脇の下からバストの下側の輪郭を通り胸の中央まで温めます。

 

 

 

・ウエストキュッとケア

 

 

1. 外から内にそけい部を温めます。

 

2. あばらからおへその下まで温めます。

 

3. 背骨の脇から横を通りそけい部へ、背骨の脇から横を通りバストの下へと温めます。

 

 

 

・ヒップケア

 

 

1. ヒップの上のくぼんだ辺りををぐるぐると温めます。

 

2. ヒップの輪郭に沿って温めます。

 

3. ヒップの輪郭に沿って温めます。

 

 

 

・美脚ケア

 

 

1. そけい部を温めます。

 

2. そけい部から、太もものサイドを温めます。

 

3. 内側のくるぶし辺りから膝まで温めます。膝周りはグルグルと回しながら温め、最後に膝の内側からそけい部へと温めます。

 

 

 

・肩首のケア

 

 

1. 首の骨の脇をドライヤーを上下させて温めます。

 

2.耳の下から、首の横を通り肩先まで温めます。

 

3. 鎖骨の内側から鎖骨の外側を通りそのまま脇の下まで温めます。

 

 

 

復元ドライヤーproは電磁波もカット!

 

 

電気機器などは体に害のある電磁波も気になりますよね。

 

電磁波がもたらす体への悪影響

 

・癌リスク向上
・免疫低下
・睡眠障害
・頭痛や倦怠感
・肩こり
・アトピーの原因にも

 

などなど…
電磁波を受け続けることでこのような影響を与えると言われています。

 

 

一般的なドライヤーだと平均70mG、
ヒーターや電子レンジなどは200mGと基準値を大きく超える数値となっています。

 

 

そんな中、復元ドライヤーproは3mG!
かなり電磁波を抑えられます。

 

 

ドライヤーは頭に近づけて使うため、電磁波を抑えないとより脳に障害をきたしてしまいます…

 

 

 

 

復元ドライヤーproは効果面はもちろん、余分な電磁波もカットしてくれ、全身にも使える✨

 

 

 

 

これを機に、おうちのドライヤーを買い替え、復元ドライヤーproの効果を体感してみませんか?

蒸し暑い日が続きますね💦

夏場に気になる背中と二の腕の脂肪!!

そこで今回は贅肉がつく原因と対策をご紹介します🤲🏻

 

▫️背中に贅肉がつく原因

そもそも、背中に贅肉がついてしまうのはなぜなのでしょうか。

考えられる原因を3つご紹介します。

原因1:運動不足・姿勢が悪い

背中に贅肉がついてしまう1つ目の原因が「運動不足」や「姿勢が悪い」こと。運動不足だと筋肉量の低下を招き、背中にも脂肪がつきやすくなります。

さらに姿勢の悪さも背中の贅肉に繋がります。背中のキレイなラインを作ってくれるのは「広背筋」「僧帽筋」などの筋肉ですが、姿勢が悪いとこれらの筋肉が使われません。すると血流が悪くなって脂肪も燃焼しにくくなり、背中に贅肉がついてしまうのです。

原因2:肩甲骨の歪み

さらに姿勢が悪い状態が続くと、肩甲骨の歪みが起こることがあります。

パソコンやスマホの操作を長時間行なう人は要注意。肩甲骨が歪んで動きが鈍くなると、さらに血行不良が起こる上に背中周りの筋肉が硬くなって脂肪がついてしまいます。

例えば背中の後ろで手が組めない人は要注意。肩甲骨が歪んでいる可能性があります。

原因3:ノンワイヤーブラに頼り過ぎ

ワイヤーが入っていないブラジャーは楽なので愛用している人も多いでしょう。ただ、ずっと使い続けると胸の肉がおさえられずどんどん背中に移動してしまい、気づくと背中に肉がついてしまっているということに。

いつの間にかアンダーサイズがアップしているということもありますので、定期的に普通のブラジャーをつけるようにしましょう。

 

▫️二の腕が太くなる原因

次にお悩みとして多いのが「二の腕」。こちらも気づくと太くなってしまっている部位ですよね。

原因1:巻き肩(姿勢が悪い)

「巻き肩」とは、肩が前に丸まってしまっている状態。いわゆる姿勢が悪い状態ですが、体のさまざまな部分に悪影響を及ぼします。

姿勢が悪いと鎖骨の周辺や脇の下が圧迫されがちになり、リンパの流れが悪くなることで二の腕にもむくみが発生しやすくなります。二の腕はむくみを実感しにくい部位ですが、気づきにくいだけでしっかりとむくんでしまっている場合があります。

むくみに気づかず放っておくと老廃物が二の腕にどんどんたまっていき、代謝が悪くなってしまうので脂肪が蓄積しやすくなります。

原因2:脂肪の蓄積

カロリーオーバーな食事を続けると体全体に脂肪がつきますが、その過程で二の腕にも脂肪がついてしまうのは当然のこと。

特に二の腕は比較的脂肪がつきやすい部位ですので、体全体に脂肪がつくと二の腕がすぐに太くなってしまいます。

原因3:皮膚・筋肉のたるみ

皮膚や筋肉のたるみも二の腕が太くなってしまう原因。二の腕を触ると、ハリが少なくたぷたぷしていませんか?これは、皮膚と筋肉がたるんできた状態です。

二の腕の筋肉は「上腕三頭筋」と呼ばれるものですが、これは日常生活ではほとんど意識されず、使われない筋肉です。年をとるとともに皮膚はたるみやすくなりますが、これは筋肉も同じこと。ほとんど使われない上に、年齢という要素が加わることで、二の腕は太くなりやすいのです。

 

▫️背中のハミ肉やたぷたぷ二の腕が起こす悪影響

背中についてしまったお肉や、たぷたぷになってしまった二の腕は、他の部位にも悪い影響を与えます。例えば「下腹ぽっこり」「お尻が垂れる」「肩こりや腰痛」など非常に嬉しくない状態に。

ただ逆に考えると、背中や二の腕の気になる部分を改善することで、ほかの部位にも良い影響があり、美容効果が得られると考えられますよね。

▫️背中痩せ・二の腕痩せのストレッチや体操

でも、既についてしまった背中や二の腕のお肉はどうしたら良いのでしょうか。ここでは、背中編・二の腕編と分けてマッサージやエクササイズをご紹介します。早めの対処がカギになってきますので、今日からはじめてみましょう!

★背中編★

☆飛行機エクササイズ

うつ伏せになって、両手を軽く広げます。

次に「飛行機」をイメージしながらゆっくりと上半身と両手・両足を持ち上げることでお腹のみが床についている状態になります。

手のひらは上に向けてください。

その後、ゆっくりと最初のうつ伏せ状態に戻ります。

ポイントはしっかりと時間をかけて上半身と両手・両足を戻すこと。

そうすることで背筋を鍛えることができますのでより効果的です。

☆クロールエクササイズ

まずはじめにうつ伏せになります。片方の手を前に出し、もう片方の手は後ろに伸ばします。

次にクロールをしているように、後ろに伸ばした手を前に、前に伸ばしている手を後ろに持っていく動作を繰り返します。

ポイントは、肩甲骨の動きを意識しながら大きく動かすこと。

同時に足もバタ足をするように動かしてください。

☆背中痩せタオルストレッチ

このストレッチを行う際には、フェイスタオルを用意します。

仰向けになり、両手でフェイスタオルを持ってぐっと引っ張りながら両腕を上に向けて伸ばします。

次に両手でタオルを引っ張りながら両手を胸に引き寄せて3秒キープしたら、ゆっくりと両腕を上に向けて伸ばします。

 

★二の腕編★

☆鎖骨下ほぐし

鎖骨の下と胸の前を小さな円を描くようにマッサージします。

30秒から2分ほど。手でマッサージしても大丈夫ですが、ゴルフボールなどを使って行うと、さらに凝りや筋肉の緊張をほぐせます。

☆手首反転ストレッチ

四つん這いになり、親指を前に向けます。そのまま円を描くように手首を外側に回し、親指が外を向いたら30秒ほどキープ。

ポイントは、手首や腕が伸びるのを感じられるところまで手首を回すこと。

☆リバースプッシュアップ

まず椅子に手をついて、足を前に出します。次にひじが直角になるまで状態を下ろし、また元の体勢に戻ります。

リバースプッシュアップのポイントは、「どれくらい足を前に出すか」ということ。

前に出すほど運動強度は強くなりますので、最初から無理をせず、自分ができる範囲で行いましょう。

▫️美しい背中を作るポイントは天使の羽

天使の羽とは肩甲骨のこと。肩甲骨や背中の筋肉が硬くなっていると、猫背など姿勢の悪さにつながります。さらに、姿勢が悪いと筋肉が動きにくくなるため代謝が悪くなり、背中だけではなくお腹にまでお肉がついてしまうのです。

この悪循環を断ち切ることが美しい背中を作るポインです。日頃から意識して、肩甲骨周りや背中の筋肉を動かすようにしましょう。

☆スキマ時間にもできる!天使の羽ストレッチ

  1. 肩の先に指先をのせ、大きな円を描くように前に5回、後ろに5回ずつ回します。

肩の先に指先をのせるのがポイントです。こうすると肩甲骨をよく動かすことができます。左右同時でも交互でも効果は変わりませんので、自分が動かしやすいほうで行なってみてください。

体のバランスを整えるトレーニング

より効率的に背中ケアをするには、体のバランスを整えることも大切です。体のバランスは日常生活を送る中で知らず知らず、崩れてしまっている人が多いもの。

バランスを整えるだけでも背中や、姿勢全体がキレイに見えるようになります。

まず、鏡の前に立ち、自分の体をよく見てみましょう。そして、以下のことをチェックしてください。

  • 猫背になっていないか
  • 頭だけが前にでていないか
  • 肩が固まっていないか

いかがですか?当てはまるものがあった場合には、その症状に適したストレッチやトレーニングを行ってみましょう。

背中や肩のアンバランスが改善されると、背中が引き締まり、美しい姿勢も作れるようになります。

猫背・頭が前に出ている人

  1. 丸めたバスタオルを横向きに置き、膝を立てて仰向けに寝ます。(バスタオルは胸の位置に)
  2. 頭の後ろで手を組み下腹部に力を入れたまま、胸を開くイメージで体の反り戻しを繰り返します。10回を2セットが目安です。

丸くなりやすい、胸椎部分を整えるトレーニングです。勢いをつけてしまうと体を痛める危険があるので、ゆっくりとリラックスして行いましょう。お風呂上りなど筋肉がほぐれているタイミングがおすすめです。

肩が固まっている人

  1. 首側の肩をつまんで、軽く前後に揺らします。

僧帽筋という肩の筋肉をほぐすストレッチです。とても手軽なので、仕事の合間や湯船に浸かりながらなど、どこでもできるでしょう。

スッキリとした美しい後ろ姿を目指しましょう✩.*˚

 

 

女性なら誰しも経験したことがある『生理痛』

女性の大半の方は生理の症状には、もう悩みたくない!!

そう思いますよね

 

そんな方へ

生理前症状を緩和し生理痛改善方法

についてお伝えさせていただきます!!

 

 

 

 

実際ご来店下さるお客様でも生理痛に悩まされます…とお話しくださる

お客様も数多くいらっしゃります。

 

産婦人科に行って先生に子宮を見てもらいましたが、

実際には子宮には異常がなく先生に言われたのが

「生理が始まる前から薬を飲み続けてください」

薬を飲みたくないから病院へ行ったのに・・・・・・。とご相談くださったり。

 

 

そこで、当店で行えるメニューやはお家でも取り組んでいただきます

生理痛改善の道へ進んだ情報をお伝えさせていただきたいと思います。

 

 

 

 

 ①排卵・月経のしくみ

②生理痛がおきるしくみ

③月経による症状

④疑われる病気

⑤改善方法・習慣

 

 

 

・排卵・月経のしくみ

 

生理は、10歳~15歳の間で初潮を迎え、50歳頃で閉経すると言われています。

生理は赤ちゃんが出来なかったときにいらなくなった

子宮内膜を排出するためです。

 

・月経期

妊娠しなかったとき、黄体ホルモン・卵胞ホルモンともに分泌が減少します。

いらなくなった子宮内膜がはがれ落ち、血液といっしょに体外へ排出されます。これが生理です。女性ホルモンの分泌が最も少ない時期。

 

・卵胞期(増殖期)

脳の下垂体前葉から分泌される卵胞刺激ホルモンの働きにより

卵巣にある原始卵胞のひとつが発育し始めます。

卵胞が発育するにつれ子宮から卵胞ホルモンが分泌され、子宮内膜が少しずつ厚くなっていきます。
卵胞ホルモンの分泌が増えて女性が最も調子のよい時期です。

 

 

・排卵期

卵胞ホルモンの分泌がピークに達すると

黄体化ホルモンが分泌され、卵胞から卵子が飛び出します。

このとき人により排卵痛がおこります。

 

 

 

・黄体期(分泌期)

卵子が飛び出したあとの卵胞が黄体という組織に変化し

そこから黄体ホルモンが分泌されます。

すると受精卵が着床して妊娠したときの準備のため、子宮内膜

(赤ちゃんのベット)がやわらかくなります

 

・生理痛がおきるしくみ

 

生理痛は、剥がれ落ちた子宮内膜を外へ排出させるために

プロスタグランジンが分泌され子宮を収縮させます。

この時、プロスタグランジンの放出量が多いと

子宮をより収縮させ痛みを伴います。

また、子宮になんらかの腫瘍があった場合痛みが伴います。

ほかにも骨盤内の血流が滞ったりストレスにより

血流が悪いと痛みが誘発されます。

 

 

・月経による症状

・便秘、下痢

 

生理前に便秘、生理中に下痢になるという方が多くいらっしゃいます。

これも女性ホルモンが作用しておこる症状です。

排卵後に分泌される黄体ホルモン(プロジェステロン)が分泌されると

水分や塩分を溜め込むようになり、腸も便から水分を奪ってしまい便秘になります。プロゲステロンは食欲増進の作用もあり、生理前に甘いものや暴飲暴食をしてしまうのは、これが原因です。

生理中はプロゲステロンの分泌がなくなり便秘になりにくくなります。

そして、プロスタグランジが分泌され腸を収縮させてお腹に痛みを伴う下痢を起こしやすくなります。

 

 

・骨盤の痛み、頭痛

生理中は骨盤が大きく開き経穴を排出しやすくさせてくれています。

骨盤は身体全体の骨格と連動しているため骨盤が開くと後頭部にも影響が出ます。

そのため、骨盤や頭痛が伴うこともあります。

他のもエストロゲンが急減に伴ってセロトニン(血管を収縮させる)も減少するため脳内血管拡張することで頭痛が起きます。

 

・眠気

・貧血

・吐き気

・イライラ

・肌荒れ、ニキビ

・改善方法・習慣

 

食べ物や飲み物に気を付ける

 

 

生理前に摂取したものは

影響が現れやすく砂糖が多く含まれているお菓子や

添加物など身体を冷やしたり血液をドロドロ血にさせてしまう

と言われているものを過剰に摂取するのはは控えましょう。

 

現代の食生活では、エストロゲンが過剰になりがちで

牛乳はエストロゲン値が高い分娩後の雌牛から

搾乳されます。

そのため、牛乳、チーズ、バターといった乳製品を

摂りすぎるとエストロゲンも過剰になりバランスが崩れます。

 

・クエン酸

クエン酸5g~10gほどを

1リットル~2リットルの水にあわせて

1日にこまめに飲むようにします。

クエン酸は酸性に傾いた身体を弱アルカリ性側にひっぱってくれる働きがありますので、ドロドロ血を抑えてくれたり

病気など癌予防になりますのでおすすめです。

クエン酸は薬局などで販売されています。

クエン酸だけでは、すっぱくて飲めない方は

重曹や炭酸水(無糖)に混ぜてのむと良いでしょう。

 

・適度な運動

運動も血行改善、自律神経調節などの対策に有効で

ジョギングやストレッチ程度でも無理のない程度に続けていくことが大事です。

 

 

・身体を冷やさない

身体が冷えて血行が悪くなると

月経血の排出がスムーズにいかなくなるため

経血を外に押し出そうとプロスタグランジンの分泌が増え

子宮の収縮が強くなります。

 

 

・睡眠

生理前から生理中にかけて眠気が強くなる方が多くいらっしゃいます。

それは、プロゲステロンの分泌が盛んになるためです。

黄体期は基礎体温の高温期にあたり体温の変動が少なく

体温が高めの状態が続く事もあって日中ぼーっとしたり眠たくなります。

身体を休ませようとする働きがあるために起こることなので

しっかりと休ませてあげましょう。

ところが、睡眠は体温を下げながら眠りにつくというしくみになっているため

眠いのに寝付けない ということが起きてしまいます。

 

睡眠前に携帯やテレビを見ない近づけなようにすることや

アロマテラピーなど心地よい香りを嗅いでリラックスさせましょう。

 

・エステ、アロママッサージなどを受ける。

 

ストレスや身体の疲労が交感神経を高ぶらせ

痛みを伴いやすくするためエステやマッサージをおこない

リラックスをしましょう。特に脚のマッサージを行うと良いでしょう。

 

 

生理は、女性にとってストレスに思うことがありますが

生理は身体のエステのようなものでもあります。

 

 

身体の毒素も出してくれるので、男性より女性が長生きするのは

生理があるからとも言われます。

 

生理が終わればお肌がきれいになったり身体がラクになりますよね。

生理中はどうか、子宮や身体ががんばっているので

自分に優しくして睡眠もしっかり行いましょう。

 

こんにちは!!

 

最近は、朝晩がすこし涼しく感じるようになってきましたね。

夏から空きにかけての季節の変わり目は体調を崩しやすいため

身体を冷やしすぎづ体調にはお気を付け下さいませ!

 

さて、本日は身体の「むくみ」についてお伝えさせて頂きます。

お客様でもむくみが最近気になる方がおおくいらっしゃいます。

むくみの原因はひとそれぞれですが

身体がなにか訴えているサインです!!

自分のむくみも見逃さないようにみていきましょう!!

 

 

~もくじ~

1,むくみとは

2,むくみの原因

3,対策

4,サロンからおすすめする対策

 

 

1.むくみとは

むくみ(浮腫)とはどんな状態なのか。

夕方になると足が太くなったり、朝起きると腫れぼったい

足を指で押すとへこんだ状態でなかなか戻ってこない状態になると

身体がむくんでいるサインです。

なんらかの原因で余分な水分や老廃物が滞っている状態のことを言います。

血液は心臓から送り出され、動脈を通り全身を巡ります。

毛細血管へといきわたり身体の隅々までの細胞に必要な栄養を運びます。とはいえ毛細血管も小さな細胞全てにつながっているわけではありません。

毛細血管から血漿という血液の成分の一部がしみでて

細胞間液となり細胞に必要な成分を届けています。

役割をおえた細胞間液は水分や老廃物となって、静脈やリンパ管へ運ばれていきます。ところが何らかの原因で静脈やリンパへの

流れがわるくなり不要になった水分や老廃物が滞てしまい皮膚の下に溜まってしまいます。これがむくみです。

 

 

2,むくみの原因

むくみの原因はさまざまです。

 

①運動不足、筋力低下

特に運動不足、筋力の低下でむくんでしまう個所は

下肢のむくみ。

仕事とデスクワークなどで長時間座っていたり

接客業や中のおしごとで長時間立っていたりすると

下肢の筋肉が働かず重量で下がった血液やリンパ、老廃物が

筋肉のポンプ作用の働きが働かず下肢に滞った状態になります。

特に老廃物などは戻りづらく下肢にとどこおったままになります。

 

 

②栄養不足

血液にはたんぱく質に含まれるアルブミンという物質が流れていて栄養素を細胞に運んだり、体内の老廃物や余分な水分を回収したりしてくれています。そのためアルブミンが不足してしまうと、血液循環がうまくいかないのと同時に、必要な栄養素が運ばれず、老廃物や水分が体内に溜まったままになってしまい、それがむくみの大きな原因となってしまいます。

また、血液中のたんぱく質は一定の濃度に保つように、自律神経が働いていますが、タンパク質が不足してしまうとそのバランスが崩れてしまいます。そこで、血液の中にある水分が血管外に押し出して、濃度を守ろうとします。その水分が、むくみの原因となります。

 

③水分摂取不足

身体のむくみは、水分のとりすぎだと勘違いをし

水分を取らない方も多くおられます。

水分は喉が渇いてから飲むのでは遅くしっかりと補給をしなければいけません。

身体が水分が少ないと感じると水分を身体に蓄えようとし

排出するこを減らしてしまいます。

 

④睡眠不足

睡眠は身体を再生しエネルギーを蓄える時間です。

睡眠不足になってしまうと再生時間が厳かになり

むくみの原因になります。

 

特に睡眠不足で特徴的なのが

頭皮がむくんでおらえることが多いです。

 

⑤塩分過多

塩辛いものを食べた次の日はむくみが気になりますよね。

それは、塩分にふくまれているナトリウムが体内に増えることによって

脳はナトリウムを薄めようと働きかけます。

そしてナトリウムをそのまま排泄させようとするわけではなく

ナトリウムを薄めようとし水分量ふやします。

塩辛いものを食べた後、のどがカラカラになりやすいのは

こういったことが体内でおこなわれているからです。

あまりに水の量が増えると

血管内も細胞内も水分でパンパンになり

さらに余った水分は、細胞と細胞の間に染み出します。

これがむくみになります。

 

 

⑥腎臓、肝臓、心臓など

むくみの原因が臓器の働きがSOSをだしているサインの

可能性もあります。

むくみがあまりにもひどい場合や

むくみ以外にも動悸や息切れなどの症状がある場合は

一人で悩まず相談が必要です。

 

 

⑦重金属

カドミウム、リチウム、ヒ素、水銀など

タバコや農薬、薬などに含まれているもので

体内に蓄積されると、むくみや倦怠感、神経障害、甲状腺機能低下、免疫力低下などがみられます。

 

⑧ビタミン不足

ビタミンB1は、炭水化物の代謝に関係していて、特にブドウ糖をエネルギーに変えるときの潤滑油の役目という大きな働きがあります。ビタミンB1が欠乏すると、タンパク質の合成がスムーズにできなくなりますので、結果的に血液中のタンパク質が不足してしまいます。水に溶けやすいビタミンB1は、汗や尿と一緒に、身体の外へ出てしまうために、特に汗をかく夏場や肉体労働時などには、普段よりタンパク質が不足気味になることがあります。

 

⑨腸内環境

腸内環境はなによりも大事なところで

腸は消化・吸収・排泄という働きと

免疫細胞がすごく集合しているところ

そしてホルモンバランスにも関係するところです。

腸内環境が悪いと栄養がしっかりと吸収されず

体内に必要な栄養分が行きわたれなくなります。

いくら良いものを摂取したところでそのまま排泄されることになります。

 

 

3.対策

①栄養

ビタミンB1,たんぱく質、カリウム、マグネシウムが不足すると

むくみの原因になります。

アボカド、バナナ、ほうれん草

大豆、レバー、かつおなど摂取しましょう。

 

②水分摂取、クエン酸

喉が渇く前こまめな水分補給をこころがけましょう。

薬局などで販売されているクエン酸を含めて一緒に飲むことを

おすすめします!!

酸性にかたむいてしまった身体を

弱アルカリ性側に戻してくれる作用がありますので

むくみだけでなく癌などの病気予防になります。

 

③適度な運動

仕事で中々身体を動かせない方は

階段をのぼるようにしたりすこしでも

足の筋肉を使うように心がけましょう。

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれており

ポンプ作用で下肢に下がった血流を心臓を送り返してくれます。

 

 

5,サロンからおすすめする対策

 

①マッサージ

サロンでは、お客様のお悩みに沿ったメニューをご提案

させて頂きます。

1,リフレクソロジー

2,全身アロマ(足アロマなど箇所を分けることも可能です。)

マッサージをおこない

全身の血流をよくさせます。

筋肉もほぐれることにより老廃物も流れやすくなりむくみの解消にないります。

またリフレクソロジーは足裏の反射区を刺激しますので

内臓へのアプローチが可能です。

 

②腸内環境を整える

1,ラクトレジーナ

誰もがみとめる最強サプリメントです。

腸内に必要な乳酸菌、栄養分が摂取できしっかりと吸収されるために

分子を小さくしているため吸収率が非常によくなりしっかり腸にはたらきかけます。

好転反応で一時期お腹が張ったり、ニキビが増えることがありますが

身体にたまった老廃物をだすために起こる現象ですので

ご安心ください。

 

2,乳酸菌プレミアム

なんと乳酸菌量が1000臆個はいっており

一般的に販売されているヨーグルトに換算すると

10リットル分の乳酸菌が一本に凝縮されています!!

ヨーグルト風味のゼリーで食べやすいです。

 

③珪素

珪素には動脈硬化の原因となるコレステロールが酸化するのを防ぎ

血液障害を防ぐ働きがあります。

珪素はデトックス作用にもよく

老廃物や体液は血管やリンパ管を通じて腎臓に運ばれます。

血液に取り込まれた身体に不要な成分や毒素

老廃物を線密に濾過して体外へ尿として排出します。

有害な重金属類は毛髪に蓄積され

抜けることによっても排出されます。

人体に備わった排出機能は毛細血管を通じて正常に

流れることによって実現します。

珪素は血管を柔軟かつ若々しく元気に

乳化力を発揮して悪玉コレステロールなどによる毛細血管などの

詰まりを対処して血流を取り戻してくれる作用を発揮しますので

臓器や末端の細胞の隅々に酸素と栄養素を届けます。

それによって細胞の新陳代謝が活発に行われて

細胞内の老廃物や毒素をどんどん

排出されていきます。

 

 

むくみが気になる方

お気軽にスタッフにご相談くださいませ。

 

 

こんにちは!

 

 

人間の身体も「酸化」することを

ご存知でしょうか。

ひどくなると、美容にも健康状態にも影響があります。

今回は「酸性

についてお伝えさせて頂きます。

 

 

~もくじ~

1酸化とは

2.酸性に傾く原因

①食事

②睡眠

③ストレス

3.改善方法


 

1.酸化とは

酸化とは物が酸素と結びつく働きのことです。

鉄は時間とともに錆びていくところを目撃しますが

これは鉄が空気中の酸素によって酸化されたためです。

りんごを切って放置しておくと切り口が茶色になるのも

りんごの成分が空気中の酸素によって酸化されるからです。

 

酸素に触れたものは、このように必ず酸化していきます。

人の体は、ひとつひとつの細胞が

血液から酸素と栄養分を受け取り

酸素で栄養分を燃やし(酸化させ)エネルギーを得ます。

エネルギー発生の過程で酸素を必要とするため、そのとき酸素に触れた細胞膜やDNAなどが酸化します。細胞が酸化してしまうと、その機能を果せなくなります。

 

人間の遺伝子には、90歳~115歳まで元気に病気もせず生きられるよう

プログラムされているそうです。

しかし、ほとんどの人が40歳前後で老化が始まり、60歳前後で病気をし、だんだん弱って死を迎えていきます、、、。

これは年をとるにつれて体の細胞が酸化され、錆びてしまうからだそうです

 

 

2.酸性に傾く原因

酸化してしまうという事は

身体の健康や寿命に関わってくるんですね🌱

血液の正常なPHは6.8〜7.8

では、酸性に傾いてしまう原因はなんなのか。

酸性の原因は大きく分けて3つ

①食事

②睡眠

③ストレス

 

①食事

食事の内容でも酸性に傾けてしまう働きがあるものをご紹介。

 

・甘いもの

甘いものはやはり酸性に傾けてしまうもの。

糖分はミトコンドリアで酸素と反応してエネルギーを

作ることにつかわれているが、過剰になると酸素と反応しないでエネルギーを作るので乳酸が溜まりやすく酸性に傾きます。

 

・肉

飽和脂肪酸

人間より体温が高い動物。

人間の体温では牛や豚、鳥などの脂をうまく代謝できずに血液がドロドロになる。

コレステロール値上昇

中性脂肪がつく

 

 

・コーヒー

飲まなくてもいい刺激物質「カフェイン」が入ることで、本来、脂肪分解や、浄化・デトットクスのための酵素やエネルギーが削られ、浪費されています。

ノンカフェインなどはカフェインを抜く化学溶剤(ジクロロメタン)が含まれているのでよくないのです😅

自然にカフェインのないハーブティーなどであれば大丈夫🙆🏼‍♀️

⚠️ジクロロメタンとは

発がん物質👿👿

食べ物を食べている時に

一緒にコーヒーを飲む方がおられますが

こちらも注意⚠️⚠️😅😅

コーヒーの作用で

食べ物は完全に消化されていないうちに胃から追い出されてしまいます。

腸の運動力を弱くさせる作用ももっているのです。

そのせいで、腸管の中にある未消化物質の食べ物は便秘の原因にもなります🤦‍♀️🤦

 

 

・お酒

確実に酸性に傾けます😂

🔺2日酔いの原因🔺

1.アセトアルデヒド

アルコールが体内で代謝されでできる毒のことで

人によって、これを代謝できる能力に差があります。代謝の能力が低い人は酔いやすい。

2.脱水

アルコールにより、尿が出やすくなり一時的な脱水状態に。頭痛やめまいなどを引き起こします。

3.ミネラル不足

脱水により血液中の電解質バランスも崩れミネラル欠乏に。不調の原因にもなる。

血液や細胞の酸性化 アルコールを代謝する過程で乳酸ができ、体内が酸性に傾く。

吐き気や倦怠感の原因になります。

4.低血糖

糖を代謝するためのインスリンなどのホルモン分泌が変化し一時的な低血糖に。

症状→吐き気、倦怠感、冷や汗

5.不純物

お酒に含まれるメタノールや酸化防止剤などは肝臓の代謝が遅く、酔いが残りやすい。

日本酒やワインなどの醸造酒で起こりやすい。

 

・牛乳

リンが多く含まれています。

→母乳の6倍😱😱

リンが多く含まれているので、骨のカルシウムは溶け出し、それまで体内にあった同量のカルシウムと結びついて、リン酸カルシウムとなって体外に排泄される

小学生の頃牛乳を飲めば骨が強くなると言い伝えられてきましたが、牛乳を飲めば飲むほどカルシウムがなくなります😅😅😅

もちろんこれも身体は酸性に傾きます。

 

2睡眠

1.人の体はうまくできていて

寝ている間にPH緩衝作用という機能で弱アルカリ性のサラサラな状態に戻るようにできている。

2.睡眠時に成長ホルモンが分泌され脂肪を睡眠中に燃焼させれる。

成長ホルモンが正常に分泌されないと血液中の余分な脂肪を燃焼できずに血液がドロドロになる。

3.睡眠不足がストレスになり強いストレスになり血液中の赤血球が急増してしまい、血液が酸化する。

 

3ストレス

過度なストレスは交感神経を優位にする。

大量の活性酸素を発生させやすくなり酸性へ傾ける。

 

⚠️活性酸素⚠️

体内で酸素を利用し代謝が行われる過程で活性酸素は自然に発生します。

酸素を吸えば必ずできる。

増えすぎると害になります😅

 

3.改善方法

『クエン酸』

クエン酸は実際には、梅干しやレモン、シソジュースにもはいっておりますが

そんなにたくさん摂取ができません。

薬局などで販売していますので、そのクエン酸を

ペットボトルなどの容器に水とクエン酸をいれてこまめに

飲むようにしましょう。

 

『ケイ素』

酸化作用があり、酸化してドロドロの血液になってしまった状態を弱アルカリ性化し血液を正常に戻します。

ケイ素は人体には必要不可欠なものですが

年齢とともに減少していき老化現象として症状が出てきているともいわれています。ケ

イ素を摂取することによって

細胞が元気に働きだし美容にも健康にもとてもいいです。

 

 

クエン酸やケイ素をお試しいただき

元気な身体作りをしていきましょう!

どんなものが良いかなどお気軽にご相談くださいませ♪

 

女性の大半の方が

生理の症状には、もう悩みたくない!!

そう思いますよね

そんな方へ

生理前症状、生理痛改善の道へ

についてお伝えさせていただきます!!

 

 

 

何よりも、私自身が生理痛に悩まされました。

産婦人科に行き先生に子宮を見てもらいましたが、

実際には子宮には異常がなく先生に言われたのが

「生理が始まる前から薬を飲み続けてください」

薬を飲みたくないから病院へ行ったのに・・・・・・。

そこで、私はいろんな習慣を自分自身の身体で実際に体験して

生理痛改善の道へ進んだ情報をお伝えさせていただきたいと思います。

 

 

 

 

~もくじ~

①排卵・月経のしくみ

②生理痛がおきるしくみ

③月経による症状

④疑われる病気

⑤改善方法・習慣

 

 

 

🔻排卵・月経のしくみ

生理は、10歳~15歳の間で初潮を迎え、50歳頃で閉経すると言われています。

生理は赤ちゃんが出来なかったときにいらなくなった

子宮内膜を排出するためです。

 

・月経期

妊娠しなかったとき、黄体ホルモン・卵胞ホルモンともに分泌が減少します。

いらなくなった子宮内膜がはがれ落ち、血液といっしょに体外へ排出されます。これが生理です。女性ホルモンの分泌が最も少ない時期。

 

・卵胞期(増殖期)

脳の下垂体前葉から分泌される卵胞刺激ホルモンの働きにより

卵巣にある原始卵胞のひとつが発育し始めます。

卵胞が発育するにつれ子宮から卵胞ホルモンが分泌され、子宮内膜が少しずつ厚くなっていきます。
卵胞ホルモンの分泌が増えて女性が最も調子のよい時期です。

 

 

・排卵期

卵胞ホルモンの分泌がピークに達すると

黄体化ホルモンが分泌され、卵胞から卵子が飛び出します。

このとき人により排卵痛がおこります。

 

 

 

・黄体期(分泌期)

卵子が飛び出したあとの卵胞が黄体という組織に変化し

そこから黄体ホルモンが分泌されます。

すると受精卵が着床して妊娠したときの準備のため、子宮内膜

(赤ちゃんのベット)がやわらかくなります。

 

 

 

 

 

🔻生理痛がおきるしくみ

生理痛は、剥がれ落ちた子宮内膜を外へ排出させるために

プロスタグランジンが分泌され子宮を収縮させます。

この時、プロスタグランジンの放出量が多いと

子宮をより収縮させ痛みを伴います。

また、子宮になんらかの腫瘍があった場合痛みが伴います。

ほかにも骨盤内の血流が滞ったりストレスにより

血流が悪いと痛みが誘発されます。

 

 

🔻月経による症状

 

 

・便秘、下痢

 

生理前に便秘、生理中に下痢になるという方が多くいらっしゃいます。

これも女性ホルモンが作用しておこる症状です。

排卵後に分泌される黄体ホルモン(プロジェステロン)が分泌されると

水分や塩分を溜め込むようになり、腸も便から水分を奪ってしまい便秘になります。プロゲステロンは食欲増進の作用もあり、生理前に甘いものや暴飲暴食をしてしまうのは、これが原因です。

生理中はプロゲステロンの分泌がなくなり便秘になりにくくなります。

そして、プロスタグランジが分泌され腸を収縮させてお腹に痛みを伴う下痢を起こしやすくなります。

 

・骨盤の痛み、頭痛

生理中は骨盤が大きく開き経穴を排出しやすくさせてくれています。

骨盤は身体全体の骨格と連動しているため骨盤が開くと後頭部にも影響が出ます。

そのため、骨盤や頭痛が伴うこともあります。

他のもエストロゲンが急減に伴ってセロトニン(血管を収縮させる)も減少するため脳内血管拡張することで頭痛が起きます。

 

・眠気

・貧血

・吐き気

・イライラ

・肌荒れ、ニキビ

 

🔻疑われる病気

 

・子宮内膜症

本来ならば子宮の内側にあるはずの子宮内膜が

子宮のまわりの他の場所に移動して

月経周期にあわせて増えあたり剥がれたり繰り返し

少しづつ病変が大きくなり周りの組織とくっついて

癒着して痛みが誘発される。

 

 

 

・子宮筋腫

 

子宮内にできる良性の腫瘍。

癌科する可能性もあります。

筋腫は女性ホルモン(主にエストロゲン)によって大きくなり

放置しておくと生理痛の悪化や出血量が多くなります。

 

 

・子宮腺筋症

子宮内膜がなんらかの原因で外側の筋肉の層に入り込んでしまうものです。

本来あるべきでない筋肉の層に子宮内膜があるので様々な症状を起こします。

 

 

・卵巣脳腫

卵巣に分泌物などの液体がたまり

おおきくなる良性腫瘍。

癌科する可能性もあります。

腫瘍が小さいときは症状はなく大きくなると

お腹の張り感、痛み、頻尿などがおこります。

 

 

 

 

生理痛が毎回ひどい方、出血量が多い方

不正出血、不安などがあるかたは必ず病院へ行きましょう。

🔻改善方法・習慣

 

・食べ物や飲み物に気を付ける。

生理前に摂取したものは

影響が現れやすく砂糖が多く含まれているお菓子や

添加物など身体を冷やしたり血液をドロドロ血にさせてしまう

と言われているものを過剰に摂取するのはは控えましょう。

 

現代の食生活では、エストロゲンが過剰になりがちで

牛乳はエストロゲン値が高い分娩後の雌牛から

搾乳されます。

そのため、牛乳、チーズ、バターといった乳製品を

摂りすぎるとエストロゲンも過剰になりバランスが崩れます。

 

 

・クエン酸

クエン酸5g~10gほどを

1リットル~2リットルの水にあわせて

1日にこまめに飲むようにします。

クエン酸は酸性に傾いた身体を弱アルカリ性側にひっぱってくれる働きがありますので、ドロドロ血を抑えてくれたり

病気など癌予防になりますのでおすすめです。

クエン酸は薬局などで販売されています。

クエン酸だけでは、すっぱくて飲めない方は

重曹や炭酸水(無糖)に混ぜてのむと良いでしょう。

 

 

 

・適度な運動

運動も血行改善、自律神経調節などの対策に有効で

ジョギングやストレッチ程度でも無理のない程度に続けていくことが大事です。

 

 

・身体を冷やさない

身体が冷えて血行が悪くなると

月経血の排出がスムーズにいかなくなるため

経血を外に押し出そうとプロスタグランジンの分泌が増え

子宮の収縮が強くなります。

 

 

 

 

・睡眠

生理前から生理中にかけて眠気が強くなる方が多くいらっしゃいます。

それは、プロゲステロンの分泌が盛んになるためです。

黄体期は基礎体温の高温期にあたり体温の変動が少なく

体温が高めの状態が続く事もあって日中ぼーっとしたり眠たくなります。

身体を休ませようとする働きがあるために起こることなので

しっかりと休ませてあげましょう。

ところが、睡眠は体温を下げながら眠りにつくというしくみになっているため

眠いのに寝付けない ということが起きてしまいます。

 

睡眠前に携帯やテレビを見ない近づけなようにすることや

アロマテラピーなど心地よい香りを嗅いでリラックスさせましょう。

 

 

・鍼灸

 

鍼灸治療は、月経不順や生理痛、不妊治療にも使われ

ツボに刺激をし自律神経を整えたり

腸の働きや血流の働きを調節してくれるので生理が起こる前から始めておくと

生理痛が軽減します。

 

 

・エステ、マッサージなどを受ける。

ストレスや身体の疲労が交感神経を高ぶらせ

痛みを伴いやすくするためエステやマッサージをおこない

リラックスをしましょう。特に脚のマッサージを行うと良いでしょう。

 

 

生理は、女性にとってストレスに思うことがありますが

生理は身体のエステのようなものでもあります。

身体の毒素も出してくれるので、男性より女性が長生きするのは

生理があるからとも言われます。

生理が終わればお肌がきれいになったり身体がラクになりますよね。

生理中はどうか、子宮や身体ががんばっているので

自分に優しくして睡眠もしっかり行いましょう。

 

いつもM&Aご利用いただき、
誠に、ありがとうございます

 

こんにちは

 

本日コンディショニングラウンジM &Aより
ご連絡をさせて頂きます📣📣

 

明日.15日(日)社員研修のため1日お休みを頂いております。
ご予約ご希望のお客様へご迷惑をお掛けいたします。

 

 

明後日.16日(月)からは通常営業と
なりますのでよろしくお願い致します🥺🤲

 

 

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

Conditioning Lounge M&A
(コンディショニングラウンジM&A)
📞TEL:077-535-4672
✉MAIL:info@m-and-aki.jp
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸