【女性の薄毛対策】女性ホルモンと薄毛の関係とケア方法
最近、髪のボリュームがなくなった気がする…。
食生活のせい? それともストレス?
実は、女性の薄毛は、出産や閉経など、ホルモンバランスの変動が大きく関係している場合もあり、男性よりも複雑なんだとか。
そこで、今回は「女性ホルモンと薄毛の関係」や「薄毛対策」についてをご紹介いたします。
女性の薄毛と男性の薄毛、
何が違うの?
女性ホルモンが髪の毛の成長に大事! というのは、なんとなくわかっている方も多いはず。
では、女性の薄毛と男性の薄毛とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
男性の加齢に伴う薄毛の大多数は遺伝的要因と男性ホルモンの作用によって引き起こされる「男性型脱毛症」です。
前頭部と頭頂部が一定のパターンで薄くなることが特徴です。
一方、女性の薄毛は男性よりも複雑です。実は、女性の薄毛の約半分は「男性型脱毛症」といわれています。
更年期を向かえ女性ホルモンの分泌が減少することにより、相対的に男性ホルモンの作用が強まることにより発症するのがこのタイプ。
男性と異なり、頭頂部を中心とした比較的広い範囲の頭髪が薄くなるパターンが多いとされています。
男性型脱毛症についで多いのは「慢性休止期脱毛症」という女性特有の脱毛症です。原因は不明で、男性ホルモンとは無関係です。
男性型脱毛症のような特徴的な薄毛のパターンはなく、頭部全体的に薄毛の症状が進行します。
女性が薄毛・抜け毛になる原因
女性が薄毛や抜け毛になるのは次の4つが主な要因といわれています。ここでは、それぞれが女性の髪にどのような影響を与えているのかについて、簡単に説明します。
- ホルモンバランスの乱れ 加齢などが原因で、女性ホルモンのバランスが徐々に乱れ、髪そのものが痩せたり、髪の色が薄くなったりする場合があります。
- 喫煙やアルコール たばこに含まれるニコチンには、血管を収縮させる働きがあります。頭皮の毛細血管の血流悪化は、髪に悪影響を与えかねません。また、アルコールを多量に摂取すると、その分解に栄養素が使われてしまい、薄毛・抜け毛が進む可能性があります。
- 頭皮のトラブル 日焼けや乾燥、肌質に合わないヘアケア製品の使用することで、頭皮に何らかの負荷がかかる可能性があります。この状態が長引けば、抜け毛・薄毛につながりかねません。
- 遺伝 遺伝的な要因により、一般的な年齢よりも早くヘアサイクルに異常をきたす場合もあります。こうしたケースでは、毛髪が十分に成長しきらず、退行してしまうのです。
これらの中でも特に多いのが、女性ホルモンが原因の薄毛・抜け毛です。次の項目で、薄毛を引き起こす2つの女性ホルモンについて詳しく説明します。
女性の薄毛とホルモンの関係
「女性ホルモン」と一口にいいますが、実は2種類あり、薄毛の原因となるのは「エストロゲン」です。では、二つの女性ホルモンの違いについて見ていきましょう。
- エストロゲン
「卵胞ホルモン」ともいわれるエストロゲン。女らしい体をつくり、髪や肌、自律神経などにもかかわるホルモンです。40代で激減し50歳前後で閉経を迎えますが、ホルモンバランスの乱れにより薄毛やのぼせなど、さまざまな症状が出る場合があります。
- プロゲステロン
「黄体ホルモン」と言われるのがこのプロゲステロンです。こちらは妊娠に関わるホルモンで、受精卵を迎えるため子宮内膜を厚くしたり、基礎体温を上下させるはたらきがあります。生理前に胸が張ったりするのは、プロゲステロンの影響だと言われています。
ホルモンの減少で女性が薄毛・抜け毛で悩むメカニズム
女性ホルモン、特にエストロゲン(卵胞ホルモン)は、思春期から20、30代にかけて分泌が盛んなホルモンです。エストロゲンのおかげで女性らしい身体ができあがってくるのですが、エストロゲンは髪の成長にも密接な関係があります。
エストロゲンは、年齢を重ねるにつれ減少していきます。エストロゲンの減少につれて、髪の毛の成長期間が持続しにくくなり、髪のハリやコシがなくなってしまいます。
髪のボリュームがダウンしたり、髪が傷んで抜けやすくなったりするのは、このためです。 ただ、女性が「はげてしまう」というのは、ほとんどありません。女性の多くは、髪のボリューム低下や分け目部分が薄毛化することが多いです。
女性ホルモンが減少する原因
女性ホルモンが年齢とともに減少するのは自然の摂理です。しかし、以下のような理由で働きが止まってしまうことがあります。
- 加齢
20代後半から30代前半でピークを迎え、その後はゆるやかに減少します。なかには若いうちに分泌が止まる人もいます。
- ストレス
強いストレスがかかると、ホルモン分泌が乱れて月経不順になったり、自律神経にも悪影響を及ぼしたりします。
- 生活習慣
喫煙、睡眠不足、栄養失調はホルモンの乱れに直結します。場合によっては、ダイエットで月経が来なくなることもあります。
- 妊娠・出産・産後
妊娠や出産などにより、ホルモンバランスが崩れてしまい、薄毛や抜け毛に悩んでいる人は少なくありません。しかし、その大半は1年程度で自然に落ち着いています。
ヘアサイクルと薄毛の関係って?
発毛と脱毛には一定のサイクルがあり、以下の3つの期間を繰り返しながら、新しい髪が生え替わっていきます。
- 「成長期」…毛母細胞が活発に分裂を繰り返し頭髪が成長を続ける期間。通常3~7年、健康な状態は5年以上伸び続け、髪全体の約90%が成長期にあたります。
- 「退行期」…毛母細胞の分裂が急速に衰える時期。髪の成長に関わる毛球部(毛根下部の膨らんだ部分)が徐々に退縮していきます。
- 「休止期」…退行期を経て、毛の成長が完全にストップ。自然と髪が抜けていきます。通常、休止期は3ヶ月程度で、その後、次の成長期を向かえて新しい髪に生え替わります。
「男性型脱毛症」では、男性ホルモンの作用によりヘアサイクルが回るたびに成長期の期間がどんどん短くなり毛髪がうぶ毛化することによって薄毛が進行します。
女性の場合、更年期に女性ホルモンの分泌が減少すると、同様のことが起こると考えられます。
一方、「慢性休止期脱毛症」は休止期の期間が長くなることで、髪が抜けたあとに次の新毛がなかなか生えてこないため、毛髪本数が減ってしまうことによって薄毛の症状が引き起こされます。
知っておきたい!
薄毛にならない生活習慣&ヘアケア
では、薄毛にならないようにするには、どんなことに気をつけて生活すればいいのでしょうか。
1. 栄養バランスの良い食事
ある特定の食材に育毛効果があるという話には科学的な根拠が乏しい場合も。
また、過度なダイエットなどで栄養失調になると髪の成長が阻害され、脱毛が引き起こされることあります。
髪に良いと言われている食材ばかりを食べるよりも、バランスよく栄養を摂取することのほうが大切。
でも忙しくてそれが難しい…という方は、不足しがちな栄養素をサプリメントなどで上手に取り入れてみましょう。
2. 規則正しい生活
ストレスや疲労、寝不足により自律神経系や内分泌系が乱れ、体に不調をきたすことがあります。
毛髪の成長にもマイナスになることは否定できません。生活のリズムを整えましょう。
3. 紫外線対策
紫外線は毛髪だけでなく頭皮に対しても炎症などのダメージを与えることがあります。
頭皮の炎症は、毛の成長を阻害したり抜け毛を増やす可能性も。屋外では帽子を被る、日傘を使うなどを心がけましょう。
4. 頭皮マッサージ
髪の成長には、栄養素や酸素をたくさん必要とします。頭皮マッサージをすると頭皮の血行がよくなり、毛髪を生みだす毛母細胞の働きを助けます。
5.育毛剤を使う
発毛を促進したり、脱毛を予防したりする育毛剤を上手に取り入れるのもおすすめです。
スキンケアと同じように、薄毛の症状に悩む前から美容液感覚で取り入れられるといいですね。
「最近、髪のボリュームがなくなってきた」「薄毛が気になる」という女性のみなさん。
未来の美髪のため、自分にベストなケアや生活習慣を心がけていきましょう!