春にひどくなる乾燥肌の原因とは?

春の乾燥肌は、花粉アレルギーや気温の変化などが原因で悪化します
暖かくなってきた春の季節にお肌が乾燥するの?と驚いている人もいるかと思います。
カサカサで粉を吹くような時や、洗顔後に皮膚が突っ張る感覚など…乾燥肌は一年を通して多くの人が悩んでいるトラブルです。
お手入れをせずに乾燥肌を放っておくと、シワ、シミ、たるみ、ほうれい線、くすみなどお肌の老化を早める原因につながります。
黒ずんだ毛穴や毛穴詰まりなどの毛穴トラブルも乾燥肌が原因といわれています。
季節の変わり目の春は、花粉が多く飛び、紫外線も徐々に強くなる影響で乾燥肌、肌荒れなどのトラブルを引き起こしやすくなるシーズンでもあります。
春の乾燥肌の原因は様々です。春は花粉症の季節ですが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状だけではなく、花粉がお肌に付着することで肌荒れを起こすことも…
また、春は紫外線が徐々に強くなる時期です。
紫外線を浴びるとお肌の水分が蒸発して乾燥肌を招く原因にもなります。まだまだ日差しが弱いからといって紫外線対策を怠ってはいけません。
春特有の乾燥肌の原因と、乾燥肌対策について説明していきます。
春の乾燥肌を防ぐスキンケアのコツ
春は気温、湿度などが安定せず寒暖差が激しく、日々コロコロと気候が変化する時季です。そのため心身ともに体調を崩しやすく、お肌も乾燥やかゆみ、吹き出物などの悩みも増えます。
春のこうした不安定な季節に生じる肌トラブルは、花粉など春特有のアレルギー源に反応を起こしている場合があります。
季節の変わり目にお肌がトラブルを生じやすいか診断をしてみましょう。下の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。
- 春など特定の季節になるとお肌に赤みが出やすくなる
- 花粉症の症状がある
- 目の周り、頬がカサカサしている
- 紫外線に弱い
- 外出することが多い
- 何かとストレスがたまりやすい
- 日頃から睡眠不足である
当てはまる数が多いほど、季節の変わり目など特定の季節に肌荒れしやすい可能性があります。
ここからは春の乾燥肌の原因と対策について紹介していきます。
春の乾燥肌が生じる原因
花粉による外部からの刺激
春はスギやヒノキなどの花粉による鼻水や目のかゆみ、くしゃみなどの症状が出る時期です。それだけではなく、花粉で肌荒れやかゆみ、乾燥してガサガサになるなど肌トラブルを引き起こします。
またお肌のバリア機能が低下していると、花粉など外部からの刺激物が体内に混入して乾燥や肌荒れなどを引き起こしやすくなります。このお肌のバリア機能は、間違ったスキンケアなどが原因で弱まってしまいます。
人の皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織に分かれています。さらに表皮は4層から成り立っており、皮膚の一番外側にある層を角質層といいます。この角質層がバリア機能の働きをしています。
角質層内は、アミノ酸などの天然保湿因子(NMF)の角質細胞で満たされています。その角質細胞と細胞のすき間をセラミド、遊離脂肪酸やコレステロールなどの細胞間脂質が埋めています。
また角質層は表面が皮脂膜で覆われています。皮脂膜は、皮脂腺から分泌された皮脂と、汗腺から分泌された汗が混ざりあったもので、皮膚の表面にクリームのように膜をつくります。
角質層はこの皮脂膜によって、空気中の花粉、細菌やウイルスなどの有害物質を体内に侵入しないように守っているのです。これがお肌のバリア機能といいます。
皮脂膜は、洗顔料を使って洗顔をすると自然に流れてしまいます。しかし皮脂膜をつくる皮脂や汗は常に分泌されているので、洗顔後しばらくすると元の状態に戻ります。そのため皮膚は常に潤いを維持できるのです。
さらに角質層の天然保湿因子、セラミドなどの細胞間脂質は水分の蒸発を防ぎ、水分を体内に蓄える機能があります。
しかし、健やかなお肌を維持するバリア機能は、間違ったスキンケアなどで簡単に弱ってしまいます。
毎日のクレンジングや洗顔でゴシゴシこすり洗いをしたり、洗浄力の強いものを使ってお肌に負担をかけたりすることで、お肌の表面を覆っている必要な皮脂までも洗い落としてしまいます。
必要な皮脂が流れてしまうと、角質層が傷つきやすくなり、その結果、乾燥肌や肌荒れなどのトラブルにつながるのです。
紫外線によるダメージ
紫外線は一年中降り注いでいます。5月頃から8月頃がピークといわれており、春は夏ほど日差しが強くないとはいえ、9月〜10月とほぼ同じ量が降り注ぐとされています。
紫外線には種類があります。中でも生活紫外線と呼ばれる紫外線A波(UV-A)は、長時間浴び続けると皮膚の真皮内にある線維芽細胞、コラーゲン、エラスチンなどがダメージを受けます。
紫外線A波によって皮膚の真皮内が傷つけられると、シワ、ほうれい線、たるみなどお肌の老化の原因につながります。
もう一つ気をつけたい紫外線は、レジャー紫外線とも呼ばれている紫外線B波(UV-B)です。B波は強いエネルギーで皮膚の表皮に大きなダメージを与えます。その結果、お肌のバリア機能が低下してしまいます。
皮膚の表面を覆う皮脂膜が機能しなくなり、お肌のバリア機能が低下すると紫外線からお肌を守れない状態になります。紫外線を直に浴びたお肌は、体内から水分が蒸発してお肌を乾燥させてしまいます。
紫外線はお肌のシミの原因にもなります。日差しの強い季節だけでなく、一年を通して紫外線対策を行うことがお肌を美しく保つ秘訣です。
気温の変化
春は汗ばむほど暖かい日もあれば、次の日には冬が戻ったかのような寒い日があるなど、寒暖の差が激しく、気温の変化も大きい時期です。さらに湿度も日によって大きく変化するのも春の季節の特徴です。
こうした寒暖の差、気温や湿度の大きな変化に、お肌がついていけなくなると、皮脂のコントロールが崩れてしまいます。皮脂のバランスが崩れてしまうとお肌の潤いを失い乾燥肌を引き起こす原因にもつながります。
環境の変化によるストレス
春の3月、4月のこの時季は、就職、転職、異動、引っ越し、入学、入園など環境が大きく変化します。この環境の変化で体がストレスを受けると、ホルモンや自律神経が乱れてしまいます。
ストレスによりホルモンや自律神経が乱れると、お肌の新陳代謝の低下、お肌のバリア機能も弱まり乾燥肌、肌荒れなどの肌トラブルを引き起こしやすくなります。
角質層を守るスキンケア
春の乾燥肌の改善には、お肌のバリア機能を低下させないことが大切です。そのためには角質層を傷つけない毎日の正しいお手入れが重要なポイントになるでしょう。
お肌のバリア機能は、クレンジングや洗顔の間違ったお手入れで簡単に弱ってしまいます。ゴシゴシ力を入れてこすり洗いをすると角質層が傷つけられバリア機能は低下して乾燥肌を招いてしまいます。
これまでの自己流のクレンジング、洗顔方法を見直して、角質層を守る正しいスキンケアを身につけましょう。
では、クレンジングと洗顔の正しいやり方について説明していきます!
角質層を守るクレンジングのやり方
1.手を洗浄して清潔にしておきましょう。
2.クリームクレンジングを適量手に取ります。乾いた顔にクレンジング剤を載せて、指をクルクルと回しながらメイクとなじませていきます。
3.クレンジング剤とメイクがなじんでいくとフッと軽くなる瞬間があります。それを感じたらメイクがオフできたことです。ぬるま湯をお肌に優しく当てながら丁寧にすすぎます。
角質層を守る洗顔のやり方
1.手をキレイに洗浄します。
2.洗顔料をしっかりと泡立てます。どのようなタイプの洗顔料でも、たっぷりと泡を立てることがポイントです。泡立てが苦手な人は、泡立て用のネットを使うと簡単に手早く泡をつくることができます。
3.たっぷりの泡をお肌の上に載せて、泡を転がすようにしながら汚れを落としていきます。お肌をゴシゴシとこすり洗いしなくても、たっぷりの泡が汚れを吸着してくれます。
4.ぬるま湯でしっかりとすすぎます。髪の生え際、小鼻周り、フェイスラインはすすぎ残しがあるのでしっかりと流しましょう。
5.清潔な柔らかいタオルを使って、お肌を押さえるように水分を拭き取ります。お肌をゴシゴシとこすらずに、優しく拭きあげましょう。
こんにちは🐝
今年1月から取り扱い開始後、
お客様、スタッフから絶大な人気の商品⬇️
多機能!塗るサングラス!
次世代まつ毛美容液『エキスパートラッシュ』👀✨
当店スタッフはもちろん、お客様も大絶賛の『エキスパートラッシュ』を本日は詳しくご紹介させて頂きます💫
日中の紫外線ダメージからも目元を守り、夕方のしょぼしょぼ目元にさよなら👋🏻
今までにない「目ヂカラUP専用美容液」!!
従来の様に、
エタノールの刺激や、硬いブラシの刺激で伸ばすだけでない⚠️
海外製品ちや従来型や一般的な商品に多い処方ですが、サリチル酸やグリコール酸などで目元の一部をピーリングさせ、その外部ストレスから守るために「免疫の1つ」としてまつ毛増毛作用を出すようにしている商品もあります…
まつ毛が長くても、エタノールや防腐剤によりまぶたが老けている人、
まつ毛も長く・目元の地肌も若返りたい!!
そんなその欲張り美容が『エキスパートラッシュ』で叶います🌟
🔸 まつ毛ケアだけでなく目の疲れもケア出来ちゃう
PC💻やスマホ📱で目の疲れを何とかしたい
花粉症で辛い
外で仕事して紫外線浴びる時間が長い
眼瞼下垂・頭痛・肩こり・色素沈着
🔸 朝・昼・夕・夜も使える
目が疲れた時、気軽に使える成分と処方の安心♡♡
●目元・まぶたの地肌ケア
●UV/BLカット
・目元育成作用とまつ毛だけでなく「目元全体の美」に
・目元のたるみ、緩みに
・安心安全な日本製
・原液以上の原液処方
・LPS化ヒト幹細胞培養液2種配合
・目元地肌ケア
・無理のない血流促進
🔸 まつ毛美容以外の大きく分けて2つの美容作用
①目元地肌ケア
・疲れやたるみをしっかりとケアし、目力UP
・目元地肌(土台)がしっかりするので、まつ毛の印象UP
↓
つまり「顔の印象が変わる!!」
②低刺激UVカット
・刺激が少なく、目に入っても安全性が高い
・紫外線やブルーライトから目元とまつ毛をガード
↓
老化を促進するのは「炎症」です
つまり紫外線をブロックすることによって、
まつ毛だけでなく「まぶた」の老化ケアも出来ちゃう!!
🔸主な成分・浸透技術
●「FDDS」
浸透技術はリアボーテと同じ「FDDS」を採用😍素晴らしい肌なじみ♡
●100%原液処方
リアボーテでも採用されている原液美容液ルビュールをリアムールコレクションに初めて採用、更に、リアムールエキスパートセラムに採用している「垂れない」処方も搭載した技術の結晶された逸品に✨
●今回のエキスパートラッシュのために配合
「エキスパートUV」は、デリケートな目元にも使えるほど安心な成分で、UV及びブルーライトから細胞の保護と増殖因子をもたらしてくれます
●ただの幹細胞ではありません
今世に出ている幹細胞より優れている「LPS化ヒト幹細胞培養液」を高配合
※LPS化表皮幹細胞・LPS化骨髄幹細胞培養液
その他、4種のヒト幹細胞培養液、6種の植物幹細胞培養液配合!驚
※表皮・真皮・骨髄・臍帯血
●ペプチドだけじゃない
育毛成分としてよくTVでも耳にするミノキシジルより安全で、更には3倍効果があると言われている「キャピキシル」も配合
●目元地肌ケア→血流促進・毛母細胞に栄養や酸素も届きやすく→TA幹細胞活性・分化促進→従来のまつ毛美容液より3倍の伸び率がデーターで確認
●まつ毛のツヤも
まつ毛のキューティクルを「カシミヤコート」にて優しくケア♡ビューラーやマスカラからのダメージから回復促進
🔸使用方法
1️⃣上まつ毛の生え際:パフで間隔を置いて3~4か所に点で塗布。塗った後は広がる様に処方してるので摩擦は最小限♡こすりNG★
2️⃣下まつ毛:パフで間隔を置いて2~3か所に点で塗布。
3️⃣まつ毛:ブラシで「毛」に塗布。地肌に付かない様に NO!刺激
★使用するタイミング:浸透システムはリアボーテセラムと同じ「FDDS」を搭載しているので✨日焼け止めやメイクの上からでなければ浸透可能なのでスキンケアの一番最後で大丈夫ですが、クリームより前の方が浸透率を考えるとより良いですが、継続が大切なのでご自身が使いやすい方で🥰
★敏感肌の方は、朝だけ使用するなど様子を見ながら。LPS(炎症を抑える)が大量に入っているので目に入っても充血はしないのでご安心ください
⚠️メイクしているお昼などに使用する場合は
メイクが残っていたら浸透が悪くなるので、粘膜の部分に付ける際は綿棒で軽くアイライナーなどふき取ってから、必ず液体を使い捨て綿棒に付けて使用しましょう。
防腐剤が他社製品とは違うので、マスカラやメイクが付いてしまったパフやブラシをそのまま本体へ戻してしまうと、、、🙅♀️
マスカラをしている時は、ブラシにマスカラが付いてしまうのでブラシは使用せず🙅♀️上記の様に綿棒で粘膜部分のみ「点」で置いていく工程のみにしましょう!!
#ConditioningLoungeM&A #滋賀エステ #大津膳所
#エステサロン #美容 #炭酸 #炭酸美容 #エキスパートローション #幹細胞
本日は、美容化粧品でも話題を集めており
最近では、美容雑誌に特集が組まれたりするほど、
人気の(コントロールカラー)についてお話させて頂きます🌟
今では、たくさんのカラー色が発売されております(コントロールカラー)
基本的には、『ホワイトカラー』のイメージが強いですが
現在沢山のカラーの種類が話題となっております!!
▪️コントロールカラーとは??
コントロールカラーとは、赤みや黄ぐすみのほか、青みなど…
肌色の悩みに対して、正反対の性質をもついろの下地、
コントロールカラー重ねることで
均一感のあるお肌へと演出できるアイテムのことです。
また、一般的な化粧下地とは異なり、
色ムラに対して色相環上の反対カラーをのせることで、
目立ちにくくするという仕組みを持ったベースメイクアイテムです◎
コントロールカラーの良し悪しを知っておくと
ご自身のお悩みを改善・カバーしてくれるので
普段のメイクもより一層綺麗に仕上がります◎
▪️コントロールカラーのメリット
ファンデーションやコンシーラーだけで完璧にカバーしようとすると、
どうしても厚塗りになりがち!
下地としてコントロールカラーを適量使い肌色を均一にしておくことで、
ファンデーションやコンシーラーのノリもよくなるのはもちろん、
ファンデーションやコンシーラーの使用も少量で済みます。
そしてなによりナチュラルな美肌を演出することができるメリットがあります◎
▪️コントロールカラーの選び方
コントロールカラーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します!
1️⃣ 肌悩みに合ったカラーを選ぶ
コントロールカラーは、なりたい肌や肌色の悩みに合わせてカラーが展開されています。そのため、自分の肌悩みに合ったカラーを選ぶことが大切です。
2️⃣ 肌になじんで、ナチュラルに仕上がっているかをチェック
コントロールカラーは肌色とは異なるカラーをのせるため、思ったよりも白くなったり、不自然な仕上がりになったりしてしまうことも…。
そのため、肌によくなじんで、ナチュラルに仕上がるかをチェックするようにしてくださいね。
実際に肌につける際には、「色が濃くないか」「トーンが明るすぎないか」を中心に確認できるとよいでしょう。
3️⃣ 長時間仕上がりをキープできる、崩れにくいものを選びましょう
頬などの広い部分にのせる場合には、乾燥することでのヨレを防ぐため、
保湿成分を含んだ商品を!
カサついて見える人は、パール入りで艶感を与えるものがおすすめです◎
反対に、皮脂量が多くテカってしまう人は、
サラッとした軽いテクスチャの商品が向いています。
また、毛穴の凹凸感が気になる場合には、毛穴をボカすパウダーが入っているものもおすすめ!
4️⃣ 紫外線から肌を守れるかどうかも確認して
紫外線から肌を守る「UVカット成分」が入っているかをチェックしてください!!
UVカット効果が高いと肌に合わないという人は、紫外線吸収剤を含まない「ノンケミカル処方」の商品が、肌にやさしくておすすめ◎
また、長時間外にいる、汗をかきやすい人は、化粧直しをするタイミングでベースを塗り直せるとよいでしょう。
5️⃣ ポンプ・チューブ・スポイトなど、ご自身が使いやすい形状から選びましょう
ポンプ・チューブ・スポイトなど、さまざまな形状の容器で展開されています。
一般的な形状はチューブタイプですが、1回の使用量を一定にしたい人はポンプタイプがおすすめです。
また、商品によってサイズ感も異なるため、収納スペースや持ち運びの有無に合わせて選んでくださいね!
◽️悩みに合わせた、コントロールカラー色の選び方
コントロールカラー:ホワイト
韓国🇰🇷コスメでは特に種類が豊富で主流なアイテムとして使用されています。
ホワイトカラーは、赤みを消したりくすみを払拭したりする効果は低く、肌色のトーンを上げて美肌に見せてくれる効果が期待されます。
コントロールカラー:ラメ
無色透明かので、色味補正はできませんが、
艶感のあるお肌に演出することが期待できます。
ハイライト効果もあるので、お肌を立体感に見せたい方にもおすすめです◎
その場合は、ラメ下地を全額に塗ってからコントロールカラーを部分的に重ねるのが◎
コントロールカラー:グリーン
え…グリーン🟩!???
なんて思われた方も多いのではないでしょうか??
ですが、グリーンには赤みカバーをしてくれる大きな役割があるのです!!
血色感がお顔にプラスされるので、くすみを払拭したり華やかに
見せてくれる効果が期待できます◎
また、透明感をアップさせ、明るいお肌へとも!
ふんわりと女性らしいベースメイクに仕上げたい方にもぜひおすすめ◎
コントロールカラー:ピンク
血色感がなく顔色が悪く見えてしまう人は、「ピンク」のコントロールカラーがおすすめ◎
淡いピンクカラーは程よい血色感を与えるだけでなく、肌を柔らかく見せてくれる働きにも期待できます
また、気になる部分だけではなく、顔全体につけてもなじみやすいのが良い点◎
コントロールカラー:オレンジ
目元の茶グマやほうれい線の影を目立ちにくくしたいときには、「オレンジ」のコントロールカラーが向いています◎
比較的肌になじみやすいですが、色が濃いと浮いてしまうので選ぶときには注意してくださいね
オレンジカラーは、気になるところに部分的に塗布する使い方がおすすめ◎
コントロールカラー:イエロー
肌全体のくすみや色ムラをカバーして、肌を明るく見せたいときには、
「イエロー」のコントロールカラーをチェックしてください!
ベージュのベースに近く、肌色を明るく整えながら、色ムラを程よくカバーしてくれます。
また、肌色に近いカラーなので白浮きしにくく、ナチュラルに仕上げやすいのも良い点◎
コントロールカラー:パープル
肌に透明感と華やかさがほしいときには、「パープル」のコントロールカラーがぴったり!
ピンクの血色感と、ブルーの透明感のいいとこ取りをしたカラーなので、自然なトーンアップを叶えることができます
くすみが気になる部分だけではなく、顔全体に使用することが可能です◎
◽️さいごに…
「ファンデーションを塗っているのに顔がどんよりと暗い」
というときには、いつものメイクにコントロールカラーをプラスしてみてはいかがでしょうか??
お悩みに応じてアイテムを変化させることも、メイクテクニックのひとつですよ!
洗顔と洗髪に最適なお湯の温度とは?
洗顔と洗髪は、毎日の生活に欠かせない習慣の一つですよね。
使用する洗顔料や洗い方など、人によってさまざまなこだわりがあると思いますが、実は使用するお湯の温度でも洗顔の効果が変わることをご存知でしょうか?
今回は、洗顔と洗髪に最適なお湯の温度についてご紹介いたします。
▫️まず初めに洗顔編
水や熱めのお湯での洗顔は避けるべき?
起床後に冷たい水や熱めのお湯で顔を洗って目を覚ますという方は多いと思います。しかし、実は水や熱めのお湯は洗顔に適した温度ではありません。
まずは、それぞれどんなデメリットがあるのか見ていきましょう。
▫️水
水を使って顔を洗うと皮脂が固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。そのため、汚れが毛穴の奥に詰まっていると肌荒れやニキビを起こす原因となります。
また、洗顔料などの成分が肌に残りやすくなり、かゆみや湿疹を起こすことがあります。
朝、目覚ましに顔を水で洗いたいという方は適温で洗顔したあと、最後に水を当てるようにしましょう。
▫️熱めのお湯
39度以上の熱めのお湯で顔を洗うと、肌が乾燥し毛穴が目立つようになる原因となります。
さらに、体温よりも高い温度のお湯で洗うと肌に必要な成分まで落としてしまうだけでなく、低温やけどなどを起こすことがありますので注意が必要です。
特に冬場は、肌寒いからといって熱いお湯で洗顔するのは控えましょう。
洗顔に最適なお湯の温度は?
洗顔に最適なお湯の温度は、一般的には32度前後のぬるま湯がよいとされています。
しかし正確には、お肌の状態によっても適した温度が異なります。
ここでは、お肌の状態別にオススメのお湯の温度をご紹介いたします。
▫️乾燥肌
頬や口元などの乾燥が気になるという方には、30~34度のお湯がオススメです。
ぬるい温度で優しく洗顔することで肌の皮脂量や潤いを保ちます。しかし、洗ったあとのすすぎすぎも乾燥の原因になるため水を流すときは注意しましょう。
▫️普通肌
肌が乾燥せずにしっとりしていて、皮脂と水分のバランスがよい普通肌には35度前後のお湯が適しています。
体温よりも温度が少し低いお湯で洗うことで、余分な皮脂などをほどよく洗い流せます。
▫️脂性肌
鼻やおでこなどのテカリの原因となる脂分を抑えるには36〜38度のお湯がオススメです。
オイリー肌の方は毛穴が開きやすく皮脂や汚れが溜まりやすいため、少し高めの温度設定でしっかりと洗顔しましょう。
余分な皮脂を落とすためにはしっかりと泡立てて顔を洗うことが大切です。
このように、洗顔に適したお湯の温度はお肌の状態によって異なりますので、まずはご自分の肌質がどれに当たるのか確認してみましょう。
▫️洗髪編
ヘアサロンにこまめに行ったり、高いシャンプートリートメントを使って、髪の毛のケアをしっかり行っている女性に質問です。
何度のお湯で洗っていますか?
あなたのシャンプー方法は正しいですか?
髪を洗う温度を気にしたことのある女性はどのくらい居るでしょうか。
何度でも良いのではないかと思ってしまいがちですが、実は髪を洗うのに最適な温度は存在します。
適温は36~38度!熱すぎは頭皮にダメージ
髪を洗う時の適温は、36~38度とされています。
余分な皮脂をきっちり落としながら、頭皮と髪にダメージを与えない温度がこの温度なのです。
40度を超えると、本来は留めておくべき必要な皮脂まで溶けてしまったり、高い温度を受けた頭皮が乾燥しやすくなり、頭皮の痛みに繋がってしまいます。
お風呂のお湯と同じく40度以上の温度で洗っているという方は要注意です!
正しく洗って、健やかな頭皮環境をつくろう
正しい洗い方を意識したことない方も、これを機にマスターして、今日から早速実践してみましょう!
ブラッシング
下準備として大切なのが、髪を濡らす前のブラッシング。
髪が乾いている状態で、地肌にブラシをあてながらとかしましょう。
それだけで、頭皮の汚れを浮かしたり、髪の絡まりやダメージを防いでくれるのです。
そのあとのシャンプーの泡立ちが良くなるという効果もあり、嬉しいことばかり。少し面倒かもしれませんが、髪を洗う前にはブラッシングを!
36~38度のお湯で予洗いする
指の腹を使って、頭皮をマッサージするようにしながら適温で2~5分流します。
この予洗いは、「シャンプー前に髪を濡らすこと」が目的ではなく、「汚れを落とすこと」が目的です。
あまり知られていない事実ですが、この予洗いをすることによって、汚れの半分以上が取れると言われているのです。
そう聞くと、予洗いの重要性をお分りいただけるのではないかと思います。重要なのは、髪を濡らすことではなく、頭皮を濡らすこと。
今まで、髪を濡らしているだけだった方は、頭皮にしっかりお湯をかけることを意識して、頭皮と髪の汚れを落とすようイメージを。
シャンプーで洗う
シャンプーは、出来れば2回洗いが理想です。1回目のシャンプーでは髪を洗い、2回目に頭皮を洗うイメージです。
■1回目のシャンプー
1回目のシャンプーでは、髪を洗うこと。整髪剤やホコリなどを落とすことを意識します。シャンプーは頭皮に直接つけるのではなく、髪につけるようにして泡立てましょう。泡立てずに洗うと、髪同士の摩擦が生じてダメージの原因となるので要注意。たっぷりの泡で優しく洗うのがポイントです。
■2回目のシャンプー
2回目は頭皮を洗います。1回目同様にたっぷりの泡で洗いましょう!
爪を立てると頭皮が傷ついてしまうので、頭皮を揉んでマッサージをする感覚で、指の腹を使って優しく洗いましょう。
36~38度のお湯でしっかり洗い流す
すすぎ残しに手を抜くと、雑菌が繁殖して、かゆみ、ベタつき、ニオイに繋がります。
特に、耳の後ろや髪の生え際はすすぎ残しが多いので注意しましょう。
しっかり流せば、頭皮と髪をクリーンな状態にして、その後のトリートメントの浸透も良くなります。
洗髪は1日1回がベスト!
髪のトラブルが気になって洗いすぎている人もいるかもしれませんが、そのトラブルは実は洗いすぎが原因かも?
洗すぎがトラブルを引き起こしている可能性も
頭皮のかゆみやフケが気になって、朝晩髪を洗っている方もいるでしょう。
でももしかしたら、そのシャンプー回数の多さが逆にトラブルを引き起こしているかも。
つまり、シャンプーの回数が多いことで、必要な皮脂が不足して頭皮が乾燥したり、過剰に皮脂を生み出すというようなことが起きている可能性があるのです。
髪を洗うのは1日1回にしましょう。
是非今日から、1日1回、適温で正しいシャンプーを行ってみてください♬