【女性の薄毛対策】女性ホルモンと薄毛の関係とケア方法

180717_hair_01.jpg

最近、髪のボリュームがなくなった気がする

食生活のせい? それともストレス? 

実は、女性の薄毛は、出産や閉経など、ホルモンバランスの変動が大きく関係している場合もあり、男性よりも複雑なんだとか。

そこで、今回は「女性ホルモンと薄毛の関係」や「薄毛対策」についてをご紹介いたします。

女性の薄毛と男性の薄毛、

何が違うの?

女性ホルモンが髪の毛の成長に大事! というのは、なんとなくわかっている方も多いはず。

では、女性の薄毛と男性の薄毛とでは、どのような違いがあるのでしょうか?

男性の加齢に伴う薄毛の大多数は遺伝的要因と男性ホルモンの作用によって引き起こされる「男性型脱毛症」です。

前頭部と頭頂部が一定のパターンで薄くなることが特徴です。

一方、女性の薄毛は男性よりも複雑です。実は、女性の薄毛の約半分は「男性型脱毛症」といわれています。

更年期を向かえ女性ホルモンの分泌が減少することにより、相対的に男性ホルモンの作用が強まることにより発症するのがこのタイプ。

男性と異なり、頭頂部を中心とした比較的広い範囲の頭髪が薄くなるパターンが多いとされています。

男性型脱毛症についで多いのは「慢性休止期脱毛症」という女性特有の脱毛症です。原因は不明で、男性ホルモンとは無関係です。

男性型脱毛症のような特徴的な薄毛のパターンはなく、頭部全体的に薄毛の症状が進行します。

女性が薄毛・抜け毛になる原因

女性が薄毛や抜け毛になるのは次の4つが主な要因といわれています。ここでは、それぞれが女性の髪にどのような影響を与えているのかについて、簡単に説明します。

  • ホルモンバランスの乱れ 加齢などが原因で、女性ホルモンのバランスが徐々に乱れ、髪そのものが痩せたり、髪の色が薄くなったりする場合があります。
  • 喫煙やアルコール たばこに含まれるニコチンには、血管を収縮させる働きがあります。頭皮の毛細血管の血流悪化は、髪に悪影響を与えかねません。また、アルコールを多量に摂取すると、その分解に栄養素が使われてしまい、薄毛・抜け毛が進む可能性があります。
  • 頭皮のトラブル 日焼けや乾燥、肌質に合わないヘアケア製品の使用することで、頭皮に何らかの負荷がかかる可能性があります。この状態が長引けば、抜け毛・薄毛につながりかねません。
  • 遺伝 遺伝的な要因により、一般的な年齢よりも早くヘアサイクルに異常をきたす場合もあります。こうしたケースでは、毛髪が十分に成長しきらず、退行してしまうのです。

これらの中でも特に多いのが、女性ホルモンが原因の薄毛・抜け毛です。次の項目で、薄毛を引き起こす2つの女性ホルモンについて詳しく説明します。

女性の薄毛とホルモンの関係

「女性ホルモン」と一口にいいますが、実は2種類あり、薄毛の原因となるのは「エストロゲン」です。では、二つの女性ホルモンの違いについて見ていきましょう。

  • エストロゲン

「卵胞ホルモン」ともいわれるエストロゲン。女らしい体をつくり、髪や肌、自律神経などにもかかわるホルモンです。40代で激減し50歳前後で閉経を迎えますが、ホルモンバランスの乱れにより薄毛やのぼせなど、さまざまな症状が出る場合があります。

  • プロゲステロン

「黄体ホルモン」と言われるのがこのプロゲステロンです。こちらは妊娠に関わるホルモンで、受精卵を迎えるため子宮内膜を厚くしたり、基礎体温を上下させるはたらきがあります。生理前に胸が張ったりするのは、プロゲステロンの影響だと言われています。

ホルモンの減少で女性が薄毛・抜け毛で悩むメカニズム

女性ホルモン、特にエストロゲン(卵胞ホルモン)は、思春期から2030代にかけて分泌が盛んなホルモンです。エストロゲンのおかげで女性らしい身体ができあがってくるのですが、エストロゲンは髪の成長にも密接な関係があります。 

エストロゲンは、年齢を重ねるにつれ減少していきます。エストロゲンの減少につれて、髪の毛の成長期間が持続しにくくなり、髪のハリやコシがなくなってしまいます。

髪のボリュームがダウンしたり、髪が傷んで抜けやすくなったりするのは、このためです。 ただ、女性が「はげてしまう」というのは、ほとんどありません。女性の多くは、髪のボリューム低下や分け目部分が薄毛化することが多いです。

女性ホルモンが減少する原因

女性ホルモンが年齢とともに減少するのは自然の摂理です。しかし、以下のような理由で働きが止まってしまうことがあります。

  • 加齢

20代後半から30代前半でピークを迎え、その後はゆるやかに減少します。なかには若いうちに分泌が止まる人もいます。

  • ストレス

強いストレスがかかると、ホルモン分泌が乱れて月経不順になったり、自律神経にも悪影響を及ぼしたりします。

  • 生活習慣

喫煙、睡眠不足、栄養失調はホルモンの乱れに直結します。場合によっては、ダイエットで月経が来なくなることもあります。

  • 妊娠・出産・産後

妊娠や出産などにより、ホルモンバランスが崩れてしまい、薄毛や抜け毛に悩んでいる人は少なくありません。しかし、その大半は1年程度で自然に落ち着いています。

ヘアサイクルと薄毛の関係って?

発毛と脱毛には一定のサイクルがあり、以下の3つの期間を繰り返しながら、新しい髪が生え替わっていきます。

  • 「成長期」毛母細胞が活発に分裂を繰り返し頭髪が成長を続ける期間。通常37年、健康な状態は5年以上伸び続け、髪全体の約90%が成長期にあたります。
  • 「退行期」毛母細胞の分裂が急速に衰える時期。髪の成長に関わる毛球部(毛根下部の膨らんだ部分)が徐々に退縮していきます。
  • 「休止期」退行期を経て、毛の成長が完全にストップ。自然と髪が抜けていきます。通常、休止期は3ヶ月程度で、その後、次の成長期を向かえて新しい髪に生え替わります。

「男性型脱毛症」では、男性ホルモンの作用によりヘアサイクルが回るたびに成長期の期間がどんどん短くなり毛髪がうぶ毛化することによって薄毛が進行します。

女性の場合、更年期に女性ホルモンの分泌が減少すると、同様のことが起こると考えられます。

一方、「慢性休止期脱毛症」は休止期の期間が長くなることで、髪が抜けたあとに次の新毛がなかなか生えてこないため、毛髪本数が減ってしまうことによって薄毛の症状が引き起こされます。

180717_hair_02.jpg

知っておきたい! 

薄毛にならない生活習慣&ヘアケア

では、薄毛にならないようにするには、どんなことに気をつけて生活すればいいのでしょうか。

1. 栄養バランスの良い食事

ある特定の食材に育毛効果があるという話には科学的な根拠が乏しい場合も。

また、過度なダイエットなどで栄養失調になると髪の成長が阻害され、脱毛が引き起こされることあります。

髪に良いと言われている食材ばかりを食べるよりも、バランスよく栄養を摂取することのほうが大切。

でも忙しくてそれが難しいという方は、不足しがちな栄養素をサプリメントなどで上手に取り入れてみましょう。

2. 規則正しい生活

ストレスや疲労、寝不足により自律神経系や内分泌系が乱れ、体に不調をきたすことがあります。

毛髪の成長にもマイナスになることは否定できません。生活のリズムを整えましょう。

3. 紫外線対策

紫外線は毛髪だけでなく頭皮に対しても炎症などのダメージを与えることがあります。

頭皮の炎症は、毛の成長を阻害したり抜け毛を増やす可能性も。屋外では帽子を被る、日傘を使うなどを心がけましょう。

4. 頭皮マッサージ

髪の成長には、栄養素や酸素をたくさん必要とします。頭皮マッサージをすると頭皮の血行がよくなり、毛髪を生みだす毛母細胞の働きを助けます。

5.育毛剤を使う

発毛を促進したり、脱毛を予防したりする育毛剤を上手に取り入れるのもおすすめです。

スキンケアと同じように、薄毛の症状に悩む前から美容液感覚で取り入れられるといいですね。

「最近、髪のボリュームがなくなってきた」「薄毛が気になる」という女性のみなさん。

未来の美髪のため、自分にベストなケアや生活習慣を心がけていきましょう!

露出の増えるこの時期にオススメ‼️

 

エキスパートマックスボディのご紹介です🔥

 

 

 

 

 

 

 

“塗る補正下着” “塗るハイフ” とも呼ばれる、画期的ボディケア商品。

 

露出が増えること時期はもちろん、コロナ禍で蓄積されたわがままボディの脂肪燃焼に・ボディメイキングに・筋肉痛・妊娠線・肉割れの改善に!

 

炭酸濃度は驚異の20,000ppm

 

この強い炭酸濃度で、身体の気になる部分にもうアプローチ💥

 

 

【注意】

 

エキスパートマックスボディはボディ専用‼️

 

お顔や頭には使用禁止。

お顔や頭にはエキスパートローションをご利用ください。

 

 

 

エキスパートマックスボディの配合成分

 

【ヒト幹細胞培養液3種】

 

表皮幹細胞培養液・真皮幹細胞培養液・臍帯血幹細胞培養液

 

 

【植物幹細胞培養4種】

 

・ゴボウ根エキス
・シャクヤク根エキス
・イザヨイバラエキス
・ハナショウガエキス等の植物性エキス

 

 

 

エキスパートマックスボディの作用とは?

 

 

 

 

 

 

🔥いらない脂肪の燃焼
🔥必要な箇所への脂肪の移動(バストやヒップなど)
🔥脂肪蓄積の防止
🔥美肌育成(肉割れやセルライトなど)
🔥有酸素運動にしたかのような体型づくり
🔥セルフケアでの目標達成を可能に

 

皮膚の奥深くの不要な脂肪を燃やし、
理想の位置に移動させ定着させる。

燃焼した脂肪の蓄積を制御。

 

肉割れや肌荒れも克服させ、
肌を美しく輝かせる。

 

有酸素運動をしたかのような体型の変化へ導く。

 

これらをエキスパートマックスボディ1本で、
お家で叶えることができるのです。

 

 

 

エキスパートマックスボディの9つの特徴

 

 

 

①  灼熱の神泡(冷却+強炭酸+独自成分EN)

 

 

浸透が困難である皮下脂肪に各種成分の浸透を実現。

7時間〜12時間深部の血液循環と脂肪燃焼作用が続きます。

 

 

②成熟細胞の脂肪分解促進と蓄積を防止

 

 

成熟脂肪細胞の脂肪分解を促進し蓄積を防止。

 

特にお腹周りや二の腕、太ももの脂肪代謝を促進。
不規則な食事による体内ダメージ(炎症低減)に有効。

 

 

 

③妊娠線・肉割れを防ぎと共にケア

 

妊娠線の深さを70%以上浅くするというデータを取得!

(朝・昼・晩使用2ヶ月を推奨)

 

 

④擦れ等による皮膚ダメージからの解放

 

Ⅲ型コラーゲン産生因子によりボディラインの美しさ&滑らかさと弾力溢れる美ボディに。
ヒト幹細胞培養液3種配合

■ヒト表皮幹細胞培養液

■ヒト真皮幹細胞培養液

■ヒト臍帯血幹細胞培養液

■ノーベル生理学医学賞に関与したLPS

■a-グルカンオリゴサッカリド

→皮膚免疫低下及び常在菌減少に伴うトラブルにも有用

 

 

⑤ミネラルとアミノ酸を補給

 

ボディケアにおける必要な栄養素を追及。

衣服摩擦等による肌トラブルや活性酸素に対応。

 

 

⑥理想のメリハリボディに誘う

 

若年層時のメリハリのある体型へ。

細胞間コミュニケーションに着目。

セルライトの排出を促すと共にオレンジピールを防止
→有機ケイ素

 

 

⑦リンパの流れを促進

体型の崩れ・下半身太り・肩こり・関節痛様々な不具合に関与するリンパ管の老化要因を改善。

〇リンパ管様構造の形成促進作用

〇皮膚微小リンパ管内皮細胞の増殖促進作用

 

 

⑧塗る筋トレ作用

注目成分『アクティジム』をナノ化し深部まで浸透。

持久運動を行った際に脂肪から放出される「アディポネクチン」を増加。

筋機能の調整や筋緊張、脂質代謝へと作用

 

 

⑨G3PDHの活性阻害作用

 

紫外線や老化によ,るボディダメージを低減。

老化性の皮下脂肪を抑制します。

「炎症」「細胞移行」「組織修復」「再生」

期間を約半分(57%)まで短く。

 

 

エキスパートマックスボディの使用方法

 

 

①容器を30回以上よく降る

 

②ボディの気になる箇所へ塗布

 

塗布後、サランラップパックでさらに密着させるのもオススメ!

 

 

③浸透させる。

 

35秒〜1分で肌へ浸透し、じわ〜っと熱くなります。

 

更にお腹・ヒップ・太腿等頑固な脂肪組織にアタックするよう処方が組まれている為、
灼熱の活性。
肌は真っ赤に強烈に作用します。

赤みは毛細血管隅々、強烈な血行促進作用によるものです。

 

この血流に乗って有効成分を組織へ一気に届けます!

 

④ラップパック後10〜15分後マッサージ!

 

“塗る補正下着”
“塗るハイフ”と評されるほどの
ボディメイキング力!

 

気になる箇所の脂肪をヒップやバストへ移動させましょう◎

 

 

 

オススメ!お風呂にエキスパートマックスボディを入れて、高濃度炭酸風呂に🛁

 

 

 

 

 

 

体に塗るだけではなく、そのまま浴槽に噴射するだけで1000~1200PPM濃度の炭酸風呂が完成。

 

「早く結果を出したい」という方は、入浴剤としてご使用をオススメ!

 

小さな8の字を二つ湯船に浮かべてよく混ぜます。

 

20分浸かって、その直後にエキスパートマックスボディを使ってマッサージ。
これが非常に効果的なのです🔥

 

ENに包まれた有用成分が皮膚の中の脂肪層に働きかけ筋肉をも動かしながら、脂肪を緩めていくイメージです。

 

 

 

ホームケアとしてお家で使用していただくのはもちろん、
当サロンではオプションメニューとして、
エステメニューに追加、サロンにて体感していただくことも可能!

 

キャビテーションやボディアロママッサージクリームなどにエキスパートマックスボディを追加するのがオススメです🔥