勉強会を行いました🌸
2019年01月20日

 

いつも

Conditioning  Lounge  M&A

ご利用いただき、
誠に、ありがとうございます!

 

 

こんにちは

昨日はスタッフ大西が、「冷え」について勉強会を行いました!!

 

 

冷えが起こる原因として、

①自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活により、体温調節の指令を出す自律神経が

上手く機能しなくなります。

また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなる為

自律神経の機能が乱れます。

こうして夏場でも冷え性になるのです。

 

②皮膚感覚の乱れ

きつい下着や靴下などで身体を締め付けたりすると血流が滞り『寒い』

と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります

そのため体温調節の指令が伝わりにくくなります。

 

③血液循環の悪化

貧血、低血圧や血管系など疾患がある人は、血流が滞りがちになります。

 

④筋肉量が少ない

女性は男性に比べて筋肉が少ない為、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも

女性に冷え性が多い原因の一つです。

 

⑤女性ホルモンの乱れ

ストレスが多かったり、更年期になったりすると、

女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、

血流の悪化などを促進することがあります。

 

そこでお客様が自宅で出来るホームケアについてご紹介致します

 

【即効性な冷え】

 

ストレッチ

手足の力を抜いて、手首・足首をブラブラさせたり、

手と足の指を意識して動かしたり指を挟んで10秒ずつ刺激します

簡単に血行促進効果が得られます◎

 

有酸素運動

筋肉を使うと血行が促進されるので、

日常的に体を動かす習慣をつけることが大切です。

まずは通勤経路などで1駅分歩いてみる、階段を使うようにするなど、

日常生活で体をいつも以上に動かす工夫をしてみてください。

慣れてきたら、ウォーキングなど軽い運動を始めるといいです

 

 

 

リラックスして血流を促す

副交感神経を優位に働かせ、活発にすれば、血管が広がり血流が良くなります。

副交感神経はリラックスしているときに活発になるので、

気持ちが落ち着く音楽を聴く、好きなことをする、意識して深呼吸をするなど、

リラックスできる時間を意識的につくりましょう

 

 

【根本から冷えを改善】

 

タンパク質を積極的に摂取

体温を上げる熱を作るには、効率良く熱の材料となり、

筋肉作りに必要な良質なたんぱく質を積極的に摂取することが大切です

肉類や赤身の魚、卵、大豆製品、乳製品などに豊富に含まれています。

 

無酸素運動

筋肉量が少ないと血行不良が起こり、冷えを招きます。

筋肉を鍛えるには、筋力トレーニングなどの無酸素運動が効果的です◎

中でもおすすめはスクワット!!!

1回のスクワットを1分かけてゆっくり行うと特に効果が期待できます

 

 

また、筋肉量を増やし、基礎代謝を上げるためには、

運動する習慣をつけることが大切です

 

足湯

お湯と冷水に交互に足を入れる足湯は、根本から冷えを改善するのに効果的です

バケツなどの容器2つにそれぞれ水とお湯を入れ、

お湯に2~5分程度、冷水に2~5分程度、足を入れ、それを5回繰り返します。

最後は水の容器に足を入れて終了です

足を温めることで血流を促し、

足を冷やすことで体を温める機能が活性化され、新陳代謝も促します。

 

その他にも、日常生活に取り入れやすいホームケアアドバイスが

ありますので冷えにお困りのお客様にお伝えさせて頂きます

 

皆様のご来店お気軽にご予約のお電話
スタッフ一同お待ちしております
👉TEL:077-535-4672👈
https://www.m-and-aki.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Conditioning LoungeM&A
077-535-4672